こけし日記

読むことと書くことについて

2023年の8冊

毎年恒例の今年の○冊。(順不同)
今年は積読消化に勤めた一年であまり新しい本を読まなかった。

※書評で取り上げた本、自主制作流通系の本は入れていません。

 


『ラインズ 線の文化史』ティム・インゴルド、工藤晋訳

人類学者のインゴルドの「ライン」をキーワードに人類の営みを考察した本。
読むことと書くことについての話が出てきて、それが面白かった。

文字を書く手の動きが線となり、その線のつながりが織物のようになってテキストができる。そして読むことは昔はテキストの声を聴くことと同義だった。つまり、テキストを通じて昔の人は書いた人の声を聴いていた。読書とは孤独な営みではなく、集団で朗詠するもの、周囲にいる人と声を合わせて読むものであり、読者は「テクストという対話者の声を聞き、その声と会話をかわす行為(パフォーマンス)」をしていた(P41)。

さらにインゴルドは「徒歩旅行」と「輸送」という概念を対比させながら、物語ることと記述の違いについて述べる。
「徒歩旅行」とは何かに沿って進むこと、「輸送」はある場所からある場所を線によってつなぐこと。かつて物語が声で語られたとき、「他者が過去の生のさまざまな糸を何度も手繰りながら自分自身の生の糸を紡ぎ出そうとするときに従う、世界を貫く一本の小道を辿り直すこと」であり、「読者は言葉から言葉へと進みながら、ページの世界に住んでいた」。しかし、それが現代のようなタイプされ印刷された文章になると、記述する者は「彼一人がその作者となる文章をそこに組付けてくれるのを待ち受ける空虚な空間としての白いページに出会」い、そこに「ことばの断片」を並べる。そして、現代読者は点から点へとページの航路を進みながら、(略)ページを占拠し、ページを支配したと主張」し、もはや「ページには住んでいない」(148ページ)。

つまり現代では書くことも読むことも孤独な営みのようになってしまったが、かつては違っていたという。物語ることは過去の他者いなくてはなりたたなかったし、読むことはともに読む人がいなければなりたたなかった。読むことも書くことも共同体とともにあった。しかし、印刷技術により、読むことも書くことも個人的な営みになってゆく。
読むことも書くことも他者とのつながりを感じるためのものだったのが、個人的な、あるいは一人にならないとできない、あるいは一人になってやるものとなってゆく。


書くことが白いページに文字を書付けるというイメージだから孤独、あるいは一人だと思ってしまう。孤独な営みだと思えば思うほど誰が読むんだろうという気持ちになる。褒められたい、稼ぎたい、認められたいという気持ちが出てくる。この才能を、自分の文章を、だれか認めてほしいという気持ちでいっぱいになって苦しくなる。
しかし書くことをかつての物語の語り部のようなイメージでとらえてみるとどうだろうか。書くことをゼロから真っ白いページに世界を組み立てることと考えず、何かを辿っていくようなイメージで書いてみる。ラインを辿れば何かにたどり着く。たとえば森で足跡を追った先に獣がいる。例えばパンくずを辿った先にヘンゼルとグレーテルがいる、迷宮で糸を辿った先に出口がある。つまり、書くことを読んでいる人(読者)へと至る道と捉えたらどうだろうか?
その人のために書くと思って書いたらどうだろうか?
などと考えた本だった。

『ゴミ清掃芸人の働き方解釈』滝沢秀一、田中茂朗(編、インタビュー)

お笑いコンビ・マシンガンズとして芸人活動をする傍ら、副業としてゴミ清掃員をしている滝沢秀一による、副業の勧めと心構えを書いた本。
副業の始め方とか副業を勧める本は数あるが、副業において腐らずやる心の持ち方とか、副業と本業のバランスをどう保つかといった心の持ち方にフォーカスしている点がよかった。
自分はライター・編集が本業、日本語教師が副業というダブルワークをしていたが、2023年はそのバランスが大いに変わった年だった。自分でもとまどうことが多かったため、ヒントをたくさんもらった。

『整体対話読本 ある』川﨑智子、鶴崎いづみ

自分は自分のままでしか生きられない、自分のありようは無理には変えられない、それを諦めでも「ありのまま」が素晴らしい的な自己肯定感を持とうみたいなノリではなく、「そういうものです」と淡々と説明しているような本だった。
自分は自分のままでしか生きられない、この自分で生きるしかないと、諦めでも投げやりでもなく、淡々と受け入れようと思えるような本だった。

『クリエイティブであれ』アンジェラ・マクロビー著、田中東子・中條千晴・竹﨑一真 ・中村香住訳

クリエイティブ産業に対する仕事で食べていくことの困難を、個人の才能や努力ではなく、新自由主義との関係から説明しようとする。
著者はイギリスのカルチュラルスタディーズの専門家が書いているので、ちょっと読みにくかったり、専門的だと感じる部分も多かった。
秀逸なのが、仕事を「ロマンス」に喩えていることだ。
自分のこの3年の苦しさだったり鬱屈だったりの一面を解説してくれているような本で、だいぶ引いて見られるようになり、読んでよかった。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

『空と風と星と詩』東桂

パク・ヘイル見たさにチャン・リュルの『郡山(グンサン)』を見に行った。売れない詩人(パク・ヘイル)が尊敬する詩人で、会話の端々に尹東柱のことが登場していて興味が出て読んだ。
東桂朝鮮族で、日本に留学し、福岡の刑務所で獄死したそうだ。抵抗詩人として知られているらしいが、詩はものすごく抒情的で、素直で簡素な表現なんだけど、何か胸を突くようなところがある作品が多かった。読むと、胸がいっぱいになって言葉が出なくなる感じの作品が多かった。

『移民の子どもの隣に座る』玉置太郎

大阪の島之内にある外国ルーツの子どもの学習支援をしているMinamiこども教室のルポ。
著者は朝日新聞の記者だが、取材すればすぐに去っていく取材者が多い中、ボランティアとして10年以上関わり続けている。
教室にとどまらず、イギリス留学時に難民支援のボランティアをした経験、島之内の地理や歴史、大阪の部落解放運動や民族教育の流れがどう影響しているかまで描いた意欲作。
特に印象的だったのは、第三章の「教室を形づくる大人たち」の「九.取材者という媒介」という節。
このMinamiこども教室はよく取材されることがあり、ほかの取材者の様子や自分が取材される経験まで描かれている。おそらく著者自身の反省も含めて、一時的に通過していくだけの取材者という立場の葛藤が描かれている。それはほかのノンフィクションでもよく出てくるような葛藤ではあるのだが、取材者も含めて、教室を構成する要素だと書いていたのが興味深かった。
移民、難民、外国ルーツの子どもの教育、多文化共生などに興味のある人だけでなく、取材論やフィールドワークなど、ジャーナリズムや人類学や社会学に興味がある人が読んでも面白いと思う。

『わが師折口信夫』加藤守雄

ジャニーズ性加害問題について、何かのニュースか番組で評論家の辻田真佐憲氏が紹介していた。民俗学者折口信夫は、弟子の一人が住み込みで長く世話をしていたけど、出征することになって、新たに別の弟子が身の回りの世話をすることになった。
その弟子が書いた折口信夫と過ごした日々の回想録。
ある日寝ていたら先生に迫られたというようなことが書いてあるのだが、拒否してもなお、真綿を締め付けるように、回りの人間関係を断ち、自分の世界に縛り付けようとする。その執着というか、しつこさみたいなのが怖かった。
折口信夫ミソジニーなところがあって、女性が食事を作ったり自分にふれることを嫌っていたそうだ。家には住み込みのばあやがいて、その人は見えないところでそうじとか食事とかの世話をしていたらしい。
寝床に尿瓶が置いてあってそれが印象的だったというエピソードが出てくる。その弟子はその世話はしなかったようだ。排泄物を捨てたり、洗ったりしていたのはおそらくばあやなのだろう。
ファン・ジョンウンの『続けてみます』でも、婚約者の父親のうちに尿瓶があって、それを母親が片付けているのだろうがだれも意に介さなくて、主人公がモヤモヤするというシーンがあったけど、それを思い出した。


『新版 慶州は母の呼び声』森崎和江


10年ほど前に中島岳志と対談した『日本断層論』を読んで、森崎和江にトライしようとしたのだが、手に入る本が少ないうえ、植民二世という問題意識が理解できず挫折していた。
コロナの最中友達と読書会をして何冊か読むうちに読めるようになり、また、一昨年亡くなったこともあり、復刊なども増えて手に入りやすくなった。
ちょうどイスラエルパレスチナ攻撃の時期と重なっていたこともあり、森崎和江の持つ植民二世の罪悪感や贖罪意識などが今の問題と通じて感じられた。
文章は、全部記憶なのか創作も混じっているのかわからないが、描写が細かく、その光景が目の前で繰り広げられているような、植民地時代の朝鮮が立ち上がってくるような異様な熱気があり、とにかく一気に読ませる熱があった。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

やりたいことリスト100(2023年)の振り返り

 



去年やってみたいことリスト100を作りました。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

1年のうちにというより一生のうちにというくくりで作りましたが、2023年の結果をみてみましょう。


達成できたもの

 

13.小栗旬の舞台に行く→『ジョン王』に当日券で行けました。
33.風とともに去りぬを読む、映画や舞台を見る→半年かけて1巻ずつ読んで全6巻制覇しました。
69.アンクルトムの小屋をよみたい→図書館に行って借りてきて読みました。
74.新しいパソコンを買いたい→スペック調べて、電器屋さんに行って買いました。
80.運転したい
→夫に職場まで連れて行ってほしいと頼まれました(夫は免許がありません)。私は20年近くペーパードライバーだったので、自信がなかったのですが、ペーパードライバー教習に行って、練習した結果運転できる自信がついたので、車に乗る決心がつきました。
お世話になったのはこちらの団体です。すごく丁寧でポイントと車の仕組みを説明しながらの教習だったので自信がつきました。

www.npo-trafficsafe.com


中途半端に達成できてもの


35.仁義なき闘いのまだ見てないシリーズをコンプリートする→『頂上作戦』まで見れました。
76.演劇をいろいろ見たい→8月に初めてNODA MAPを見に行った。そのあとは忙しくて行けませんでした。


別の形で達成できたもの


72.前に買って読めなかった洋書を読めるようになりたい→8月に掃除したときに処分しました。
73.積読している本を全部よみたい→8月に掃除したときに処分しました。

断捨離の記録はzineにまとめました。

yagakusha.hatenablog.com



ブログはこちら。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 


どうでもよくなったもの


49.文フリで全都市制覇→関心がなくなる
自分でレーベル作って売り歩くのを2年くらいやった結果、満足して文フリに出るのはもう十分という気持ちになりました。
今年は1月14日の文学フリマ京都のあとは特に出店予定はありません。
『B面の歌を聞け』は引き続き出していきたいと思いますが、前みたいに売れたいとか、商業デビュー目指したいみたいな気持ちはだいぶ小さくなりました。

yagakusha.hatenablog.com


仕事関連

日本語教師関連でいくつかやってみたいことを書いたのですが、そちらの結果はこんな感じです。

57.青年海外協力隊に行く
58.海外で日本語を教える

国際交流基金のフィリピンとかインドネシアで半年教えるプログラムに応募したけど、補欠合格で行けませんでした。
そのあと別の会社でオンラインでインドネシアの人に教える仕事をやってみて、なんとなく満足しました。

60.子供に日本語を教えたい
61.日本語ボランティアをしたい

引退してからでいいかなと思うので、将来できたらいいくらいのゆるい感じです。

まとめ

忙しかった割に記憶の薄い1年だったのですが、こうして振り返るといろいろやっていて驚いてしまいました。
去年のやりたいことリストのほとんどはいつか行きたい場所、前から行きたかった場所に行きたいが多くて、実質1年以内に達成できそうなことは20個くらいだったけど、そのうち10個くらいはできたのでよかったと思います。

やっている途中から、毎日おもしろくない、つまらない、何もしたいことがないと思うようになり、あまりリストに執着するのをやめました。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

一番意外だったのは80.運転したいが叶ったことです。
10年くらい前に地元のイオンの駐車場でほかの車に擦りかけて怒鳴られてから、運転のことを考えるたびにそのときのことを思い出して体が固まっていました。
しかし、ペーパードライバー教習に行って練習した結果、自分の苦手だと思っていた箇所とその対策方法がわかって、運転できる自信がつきました。
トラウマと思っていたことが克服できたこと、自分には一生無理だと思っていたことができるようになったことでかなり自信がつきました。
まだ高速道路に乗ったり、大型ショッピングモールに行くのは怖いのですが、
これからもっといろんなところに行けるようになりたいです。

もう一つ、やりたいことリストにも書かなかった意外な行動があります。
9月くらいに空手道場に入門しました。
黒帯を取るのは10年くらいかかるみたいなので、それまで続けられるようがんばりたいです。

やりたいことリストには、今あるやりたいことを顕在化させて、優先順位を決めて消化していくうちに、自分にとっての要不要がわかって、自分でも思いもよらなかった願望を顕在化させるような効果があるのではないでしょうか。

年明けから大変なことの多い2024年の幕開けですがいい一年になりますように!

疲れて本が読めないときに本を読む方法


書くためにはインプットも大事です。
でも、仕事で忙しかったり疲れていたりして本が読めないと悩んでいませんか?
今日は疲れて本が読めないときに本を読む方法
について考えてみました。

 

働いていると本が読めなくて当たり前

働いてると本が読めないことはありませんか。

主な理由は疲れている、時間がないだと思いますが、
そもそも本を読もうという気持ちになりにくいというのがないでしょうか。
本なんて読んでていいのかな?
とそわそわしちゃうようなことありませんか?

その疑問に答えてくれるような記事があったので紹介します。


作家で書評家の三宅香帆さんの「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
という連載です。

shinsho-plus.shueisha.co.jp


このなかで三宅さんは、2000年代は新自由主義の影響で労働で
自己実現するべきという思想が大きくなったと述べています。

労働者の実存は、労働によって埋め合わされるようになってしまったのだ。それ以前だと、本連載が見てきたように、本を読んだりカルチャーセンターに通ったりして「教養」を高めることで労働者の階級を上げようとする動きもあった。だが新自由主義改革のもとで始まった教育で、私たちは教養ではなく「労働」によって、その自己実現を図るべきだという思想を与えられるようになった。

 

また、同じ頃にインターネットが一般的に使われるようになり、
インターネットではノイズの多い「教養」よりも
ノイズが除去された「情報」が台頭するようになったといいます。

しかし、三宅さんは情報ばかりが台頭する社会にたいして、

労働にアイデンティティを仮託しすぎて、労働がうまくいかないと人生の大半が終わったように感じてしまう社会は、不健全だと私は思う。労働は労働だし、アイデンティティをそこに見出しすぎると、そこを搾取してくる企業はたくさんあるだろう。企業は企業であり、人間のことを考えてはくれない。

だとすれば、本を読めるくらい余裕のある社会のほうが、みんな病まずに、健康に生きられるはずではないか。

と異議申し立てをします。

私は仕事で疲れるとすぐに読書できなくなっちゃうので反省していたのですが、
三宅さんの記事を読んで、
「そっか、そんな状況だから読めなくて当たり前なんだ」と開き直れました。


働きすぎて本が読めないときにどうやって本を読むか

さて、ここからが本題です。


1.開き直る

仕事で疲れているときには本が読めない、
三宅さんの書いているように、それが当たり前です。
まず、開き直りましょう。
自分がダメとか、ほかの人は読めているのにと比べるのをやめましょう。


2.読むと決めた本はしょっちゅう見えるところに置いておく

その次は、読むと決めた本を常に見えるようにしておきましょう。
ベッドサイド、トイレ、カバンの中、どこでもいいですが、
しょっちゅう目に入るところに置いておきましょう。
その際、ほかに興味を惹きそうな本や一気読みしてしまいそうなほかの本は
見えないところに置いておきましょう。
その本が常に見えるようにしておきましょう。


3.並行読みをする

できたら並行読みしましょう。
並行読みとは一度に何冊も並行して本を読むことです。
私は高校生くらいまでは1冊読み終わってから次の本を読んでいましたが、
忙しくなってくるとそれでは間に合わないことに気づきました。

2のヒントと矛盾するようですが、読み終わってから次の本に取りかかる場合、
途中で読み切れなくなるとそのまま読書習慣が途切れてしまうことがあります。
常に3冊~5冊くらい並行して読むことで、
毎日何かしら読んでいる状態となり、読書が習慣化できます。

4.一冊あたりにかける時間は短くていい

人によって読む速さは違うと思いますが、
一日に一冊にかける時間は長くなくてもかまいません。
15分とか20分とか、1章だったり、1節だったり、
内容のきりのいいところまで読むようにします。
そして、疲れていたらそれ以上読みません。
1日15分なら、集中できるし、内容もメモを取ったり、
ふせんをはらなくても理解できるはずです。

5.家にいるときの隙間時間を活用

よく通勤時間に本を読むという人がいますが、実際読めますか?
結構電車で読書って難しくないですか?

満員電車だと本が開けないし、
近くでおしゃべりしてる人がいると集中できなかったりするし、
スマホをいじりたくなるし、うとうとしたりすることも・・・。
それに、カバンで本がぐちゃっとなることもあって私は苦手です。

あと、通勤時間を読書時間にしちゃうと、
通勤しなくなると本を読まなくなるっていうのもよく聞く話です。
それなら、うちにいるときの隙間時間を活用してはどうでしょうか。

特に有用なのが、起きてすぐ、風呂、トイレ、寝る前、
料理の待ち時間やうちを出る前の少し空いた時間などです。

そういうときに、5分でも10分でもいいので、ぱっと読みます。
場所ごとに読む本を決めておいてもいいかもしれません。


まとめ


やはり、疲れているときに中途半端に長い時間読書をすると、
集中力が持たなかったり寝てしまったりします。
1日1時間取るのが無理な人でも、この方法なら、
継続して読書できるのではないでしょうか。

ムリしてやると読書もつまらなくなってしまいます。
かといって夢中になれないくらい疲れているということもあるでしょう。
そんなときはこの方法を思い出してくださるとうれしいです。

読むことについての関連記事はこちら

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

現世でタイムリープ

もうダメ

もうムリ

よく知ってる瞬間

暗黒の時間

 

またやってしまった

羞恥心

二度としないと誓っても

いつの間にやら現世でタイムリープ

どうせ自分は

無力感
二度と戻らないと誓っても
また何度も現世でタイムリープ

世界中が敵に見える瞬間

これからもきっとある時間

いつになったら抜け出せる

無限地獄

二度と味わいたくないのに

現世でタイムリープ

 

抜け出せなくて絶望

だけど

抜け出し方も覚えてる

藁でもいいからとつかんで

現世でタイムリープしたからって

絶望しないで
波の先が見えたときの乗りこなし方

繰り返すけどいつか抜ける

ここから抜け出る方法を

絶望の乗りこなし方

同じじゃない

二度とないはない
これからもきっとある

現世でタイムリープ

 

ブログリニューアルのお知らせ

こちらは書くこととに特化したブログにリニューアルします。
ときどき読書関連のことも出てきますが、メインは書くことについてです。

自分を生かしながら書くとはどういうことかについて書いていきたいです。
書いて稼ぐ、たくさんイイねをもらう、プロのライターになる方法、zine制作のノウハウみたいな話は出てきません。

それよりも書くことで悩んでいる人に読んでほしいです。
そもそも書きたいのかわからない、
何か書きたいけど何を書いたらいいのかわからない
何か作りたいとか文フリとかに出たいけど、なんかできない
書いているけど今のままでいいのかモヤモヤする
売れたい、評価がほしいけど、自分を曲げたくない
最近書いてて楽しくない
みたいな人に向けて書いていこうと思います。

このブログを読んだからといって売れたりウケたりはしません。
でも書くことで自分と向き合ったり、自己発見はあると思います。


今月でこちらのブログを一旦非公開にします

今月でこちらのブログを一旦非公開にします。

今までご愛読ありがとうございました。

今後は夜学舎のお知らせ、およびニュースレター、月報からのお知らせがメインになります。ご案内についてはこちらからどうぞ。

lit.link



年内のイベント出店は残りはKITAKAGAYA FLEAと、12/3の滋賀のShiga Zine + DIY Fest (SZDF) です。

経験したから言えること

最近よく読んでいる筆子さんという方のミニマリストブログがある。
8月はずっと片付けをしていたのだけど、片付けをしたあとの気持ちに整理についてメールをしたら、ブログでご回答くださった。
すごくいいアドバイスをいただいたので、ほかの人にもぜひ読んでもらいたいと思ったので、こちらで紹介したい。

minimalist-fudeko.com

 

自分にとっては、とくに1.ポジティブに受け止めると、7.成長と変化を受け入れるは、目から鱗だった。

これまで私の文章を読んで、感じた方もいるかもしれないが、
私はこれまで過去を振り返った際に、具体的な成果や対価が得られないと損をしたとか時間を無駄にしたと考えるくせがあった。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

でも、筆子さんのブログにあった「たっぷりあるマインド」を思い出して、
自分は思ったような成果を上げられなかったかもしれないけど、編集者やライターとしての経験や人とのつながり、精神的成長が得られたから、
よかったじゃないかと思えた。

minimalist-fudeko.com


私は、過去を振り返って「損をした」と腐ってしまった。
けど、もし早々に出版に見切りをつけて違う業界で転職していたら、安定していたかもしれないが、やっぱりライターや編集者をやっている人がうらやましいと思ってもっと腐っていたかもしれない。

経験したからこそ嫌な面も見えたし傷ついたりもした。
でも、それはやらないと言えなかったことだし、やりきったから言えることだ。
嫌になったのは、それくらい一生懸命夢中になってやっていた証拠だ。
そういう時間を過ごせた自分は幸せだったんじゃないだろうか。

今また新しいことを始めようとしていて、その中できっとまた同じように傷ついたり、褒められたいと思ったりすることはあると思う。
筆子さんのブログの3.メインが変わっただけで元通りすべてあるという文章にあるように、何かのきっかけで、自分の嫉妬深さや対抗心は出てくると思う。
もし次そういうのが噴出してきても、これまでの自分みたいに振り回されないようにしたい。

最後に、物はぼーっとしているとすぐに増える。
だから、一回片付けて終わりじゃなくて、かなり毎日意識して生活していないと今の部屋のきれいさはキープできない。

これからもものに振り回されず穏やかに生活できるように努力したい。