こけし日記

こけしちゃんのブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

思わぬ置き土産

社会学者の打越正行さんが亡くなった。2019年に打越さんが『ヤンキーと地元』を出したときに、取材した記事がある。 book.asahi.com それがときどきSNSで回ってくる。その文章を読んで、驚いた。まるで他人が書いたみたいだ。この6年の間に自分の生活は大き…

やってみたいことリストをやってみた記録(50.長谷寺に行く)

よく古典に出てくる「初瀬の観音」を見てみたいものだと思っており、やってみたいことリストに書いた。ちょうど夏の始めにご本尊の御開帳があったので見に行ってきた。 kokeshiwabuki.hatenablog.com 長谷寺は近鉄長谷寺駅から徒歩20分あまり。距離があると…

やってみたいことリストをやってみた記録(6. 原爆の絵を生で見る)

">教科書でしか見たことのない「原爆の図」をいつか生で見てみたいものだと思い、数年前に作った「やってみたいことリスト」にも書いた。それが叶う機会はずっと先なのだろうと思っていたが、思いがけず早くそれが叶う機会が訪れた。 kokeshiwabuki.hatenabl…

『ユリイカ』幸田文特集感想

こちらの記事で紹介したとおり、『ユリイカ』7月号の幸田文特集に文章を書きました。文字数が限られていたこともあり、書き足りなかったことや、興味深かった記事を紹介したいと思います。 kokeshiwabuki.hatenablog.com 1.ケアと家事の違い 2.継母・八…

いい文章を書きたい

kokeshiwabuki.hatenablog.com 朝、これを書いて、そのあと、別のSNSにも投稿したら、「売れる売れないと文章のよさは別物で、よい文章がもっと増えてほしい」というコメントをもらった。それを読んで、なんか自分の考えは狭かったなと思った。結構長いあい…

売れたい

ある雑誌の特集に文章が載った。一応文芸誌の棚においてあるから、文芸誌デビューだ。 他の人の文も読み比べ、自分の書いている文は果たしてエッセイなんだろうかと思った。情報をたくさん書きたいと思ってしまう。私のことよりその対象のことをたくさん書い…

『ユリイカ』7月号幸田文特集に文章を書きました

6/27発売、『ユリイカ』7月号幸田文特集に「誰が家事をするのか」という文章を書きました。幸田文の文章から家事について考えました。 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3942&status=published 前からずっと幸田文と家事について書いてみたかっ…

文筆家として以下の項目を9つ満たしています

このブログが面白かったので、私もやってみた。 yamdas.hatenablog.com文筆家の人に以下のいくつの項目を満たしているか問いかける内容で、自身の例も挙げておられた。 共著がある 単著がある 編著がある 訳書がある 著書/訳書が他人の著書で参考文献に挙げ…

これまでの仕事(ウェブ記事)

2018年から2023年まで書いた記事をまとめました。 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2018 ・りっすん www.e-aidem.com ・好書好日 book.asahi.com book.asahi.com 2019 ・好書好日 book.asahi.com book.asahi.com book.asahi.com book.asahi.com book.asahi.co…

これまでの仕事(書籍、雑誌)

これまで仕事で携わった本 執筆 寄稿 編集・執筆 編集 ブックライティング 書評 執筆 『愛と家事』家族について考えたエッセイ集 寄稿 『女と仕事』(仕事文脈セレクション)タバブックスの『仕事文脈』より、女性と仕事に関する文章を集めたアンソロジー集 …

「おりられない」からおりる(『「おりる」思想』飯田朔)

飯田朔さんに『「おりる」思想』をいただきました。 おりるに対するイライラ おりたくてもおりられない 自分はおりられたのか? 飯田さんは文筆家として、フリーペーパーやwebで映画評論や文芸評論を書いています。大学在学中に評論家の加藤典洋の元で文学や…

「アップデート」VS「人間の変わらなさ」(朝倉かすみリクエスト『スカートのアンソロジー』)

だいぶ前のことですが、小説家の朝倉かすみさんに『スカートのアンソロジー』という本をいただきました。 スカートをテーマに朝倉かすみさんがご自身も含めた9人の作家(北大路公子、佐藤亜紀、佐原ひかり、高山羽根子、津原泰水、中島京子、藤野可織、吉川…

kindleに入っている積読本を読む

kindleで本を買う場合、読みたいと思ってすぐ読めるのがいいところだ。一方でその場ですぐ読まなかった場合には興味を失いやすいというデメリットもある。kindleに一体どれくらい積読本があるのか数えてみた。私は2015年からkindleユーザーなので、9年使って…

したいことリスト2024

したいことリストっていうかもはやしないことリストとやっちゃいけないことリストとやらなきゃリストになってる・・・。 習慣(23個) 夜学舎関連(8個) 掃除系(11個) やりたいこと(チャレンジ系)(7個) 戒め系(28個) 趣味(6個) 家事など(9個) …

2023年に始めたこと

先日「2023年にやめたこと」を書いたので、今日は「2023年に始めたこと」を書いてみようと思います。 空手 モーニングノート 運転 kokeshiwabuki.hatenablog.com 空手 7月くらいにすごく後悔したことがあって、それを9月になっても夫に愚痴っていたら、「僕…

文学フリマ京都8に出て思ったこと

2024年1月14日にみやこめっせで開催された文学フリマ8に出ました。639出店・707ブース、出店者・一般来場者あわせ3,643人、過去最大だったそうです。今年は、委託で販売してくれるイベント以外の出店は控えようと思って、最後のイベントになります。来てくだ…

2023年にやめたこと

2023年にやめたものがいろいろあるのでまとめてみました。 メルカリ Twitter Facebook はてなブログ 1/30追加Macのパソコン メルカリ これまで本を売ったり、服を買ったり、こまごました生活用品やちょっと試してみたい新商品などを売り買いするのに使ってい…

2023年の8冊

毎年恒例の今年の○冊。(順不同)今年は積読消化に勤めた一年であまり新しい本を読まなかった。 ※書評で取り上げた本、自主制作流通系の本は入れていません。 『ラインズ 線の文化史』ティム・インゴルド、工藤晋訳 『ゴミ清掃芸人の働き方解釈』滝沢秀一、…

やりたいことリスト100(2023年)の振り返り

達成できたもの 中途半端に達成できてもの 別の形で達成できたもの どうでもよくなったもの 仕事関連 まとめ 去年やってみたいことリスト100を作りました。 kokeshiwabuki.hatenablog.com 1年のうちにというより一生のうちにというくくりで作りましたが、202…