本
2016年のまとめに引き続き、今年の心がけについて。 kokeshiwabuki.hatenablog.com 1、語学やれば伸びるとわかったので、レアジョブは続けたい。文法は大学受験でやったからもういいかと思っていたけど、しゃべっていると自分は文章の組み立てが下手だとわ…
ときどき文章を書かせてもらっている雑誌『仕事文脈』の9号が出ました。 今回の特集は「ごはんと仕事」。わたしは「バンクーバーと仕事」というタイトルで連載をしています。内容はこんな感じ。 移民が多いカナダ、みんなどうやって仕事に就くのか。転職、勉…
バンクーバーは町の規模の割に食べ物への関心が高いです。 それが面白くて、いろんな集まりに顔を出すようになりました。前回のいろんな食べ物ワークショップを通じて人とつながりを作るthe food conectionについての記事でvancouver fruit tree projectのこ…
今年の1月から地元のチェーン店の八百屋でレジ係(こちらでいうところのキャッシャー)をやっています*1。 ちなみに同僚はみんな英語か中国語ネイティブ&お客さんは近所の人がほとんどで、こちらも英語か中国語がネイティブ。たまに日本の方が一日に1人か2人…
今年の目標の1つが英語の勉強を続けることなので、英語の勉強法について書きます。 個人的に英語の勉強でやってよかったと思うのは次の5つです。1)目的を明確にする2)目と耳を英語にならす3)英語でSNSをやる4)文法のおさらいをやる5)たまにテスト…
カナダに来て9か月が過ぎた。 カナダに来て自分でも意外だったことが起こったので、年の初めの記念に書いておきます。1)英語アレルギーが治った2)電子書籍を買った3)怒りっぽくなくなった 1)英語アレルギーが治った何かをマスターしたいなら、嫌いと…
中学生のとき三谷幸喜が好きで、オンリー・ミー―私だけを (幻冬舎文庫)というエッセイ集で、外国に仕事で行ったときに、見知らぬ町の見知らぬ散髪屋に入り、座って一言「アズユーライク(あなたの好きなように切って)」と頼んで髪を切ってもらうというエピ…
いろいろ考えていたんだけど、語学を上達させるのに重要なのは、語彙力より発音より読解力より何よりコミュニケーション力じゃないのかと思った。 コミュニケーション力っていっても、いわゆる就活とかネットとかで言われている「コミュ力」っていうやつじゃ…
前回にひきつづき英語の話を書きます。最初は語学学校に入るかどうか悩んだ。 学校選びについてはワーキングホリデーの体験記が結構あるので、 学校の探し方とか探すときの注意点とかを見てみた。・学校選びやワーキングホリデー体験記で参考になったサイト …