こけし日記

読むことと書くことについて

『ヤンキーと地元』打越正行✖️岸政彦@ロフトプラスウエスト(2019年5月3日)

昨日はロフトプラスワンエストでやっていた『ヤンキーと地元』の講演会に行った。著者の打越さんと社会学者の岸政彦さんが来て対談していた。



普通はどうしてこんな本を書いたんですかとかおもしろいエピソードはみたいな話になるけど、岸さんがガチガチに理論でどう読み解けるかという話をしていて、イベントって言うより一コマ講義を受けた感じだった。

打越さんのほかに岸さん、上間陽子さん、上原健太郎さんの調査の話が出てて、フィールドワーカーによって調査スタイルが全然違うのがおもしろかった。得意不得意があるけど、不得意があってダメって感じでもなくて、それを自分にあったやり方でやっているのもおもしろかった。

わたしが学生のときはフィールドワークの本は理論の本と論文ばっかりで、学生の頭では理解しきれなかったり、紋切り型に捉えてしまうことが多かった。
例えば、「調査は暴力だ」という話がある。人の話を聞いてまとめることはその人の人生に影響を与えることだ、だから調査の本ではまずそれを意識しろと言われる。そういう言葉も、いまいちピンと来てなかった。
調査方法も、レコーダーをずっと回すか、フィールドノートをどう書くかも正解がよくわからなかった。
本だけだとここが知りたいって部分がよくわからなかったりするし、学会は敷居が高かったりした。だからこういうイベントでいっぱいフィールドワーカーがいて、それぞれやり方があって別に正解はないってわかったのがすごい印象的だった。
今はこういう一般書として社会学の本が出たりじかに話を聞けるイベントもあって、すごいいいなと思った。

打越さんは9年くらい前に会ったことがあって、そのとき打越さんは大学院生で論文が書けないと言っていた。わたしは研究とかに自分が向いてないと思ったし、いろいろあって辞めてしまった。打越さんはこんなことを長いことめげないで続けて成果を出されていて、本当に頭の下がる思いがした。

案の定夢の中で昨日のイベントにあてられて、大学院生になって、ゼミに行ったり調査をしていた。
朝起きて、なんとも言えない気分になった。わたしは学生時代に社会学を勉強して、フィールドワークに憧れがあったけど、理論がうまく理解できてなかったり、現場に行くのが怖かったり、自意識の方が強すぎて人の話をちゃんと聞いたり、まとめたりうまくできなかった。そういう学生時代の苦い気持ちを思い出して微妙な気分になった。

わたしの行った学校は理論の人が多かったのと、歴史資料とか表象から何かを読み解く人が多かった。岸さんは調査を重視されるけど、わたしはそういう歴史資料とか表象とか扱う社会学も好きだ。いっとき岸さんの本を読むと自分の学生時代やったことが無駄みたいに思ってしまうのが嫌でしばらく読まないようにしていた。あと、自分の人生がいろいろ嫌になって、社会学なんかもう知らんと思って全部本を売ったれと思ったときもあった。
昨日行ってやっぱり社会学おもしろいと思ったから、無理に処分しないでいいかと思った。
ほかにも読んでない本いっぱいあるし、学生のとき読めなかった本も今だったら読めるかもしれない。
またもう一回いろいろ読もうと思う。

 

谷崎由依さんの『藁の王』刊行記念トークショー@枚方蔦屋書店(2019年4月29日) 2

枚方蔦屋書店で開かれた谷崎由依さんの『藁の王』刊行記念トークショーに行きました。
聞き手が新潮社の谷崎さんの担当編集者の田畑さんという人で、2009年くらいからの作品に遡って聞いてくださったので、谷崎さんの作品や作風がどう変わってきたかが分かって、谷崎さんの作品を知らない人にとっても楽しめるような会でした。

『藁の王』のあらすじ
『藁の王』は谷崎さんがモデルかのような、大学の創作学科で創作を教える小説家の女性が主人公。小説で王殺しを描く『金枝篇』が登場するけど、この小説での王は教師のことで、書くことの話であるとともに、教えることの話でもあります。

わたしは文芸に関してはあまり上手な感想を書いたり、はっとするような分析はできないので、この方のツイートが面白かったので参考にしてもらえたらと思います。
https://twitter.com/Tychotom/status/1124339251787599872

トークショーで面白かったところ
谷崎さんの幼少期や学生時代のお話がとても印象に残りました。
学生時代に一軒家で10人くらいで共同生活をしていたという話や、幼少期に両親祖父母曾祖母と同居していて、仕事が忙しかったお母さんやおばあさんにかわって、曾祖母に面倒を見てもらったという話が印象的で、創作にも活かされているそうです。

作品については、大学で教える経験が元なったということでした。
「書くことを共有できるのか」ということを考えるようになったということ、書くというのは、頭の中でやることなのに、その作品をもとに目の前にいる人たちと議論するというのが一体なんなんだろうと疑問に思ったという話。

また、書くことは孤独な作業だけど、ゼミではその孤独を共有している。書く内容は共有できないけど、それぞれ別々の敵を目指して戦っている場を共有しているという点では戦場のようなところがある、といった話が印象に残りました。

書くことについては、わたしもほかのライターさんとお話しするときに、その人に成り代わって書くことはできません。しかし、書くときのしんどさや大変さは理解できたりしますし、自分も理解してもらえることで、お互い励ましあうということがあります。創作とノンフィクションは違うかもしれませんけれども、そういう書くことを知っている者同士の連帯感は分野を問わず似ているのかなと思いました。


『藁の王』の感想
わたしは非常勤で日本語学校の先生をしています。その学校の採用面接で「教師は学生がいて教師になるんだ」みたいなことを言われたなと思い出しました。学校というと教師が学生を教えることがあまりにも自明すぎて、その前提を問い直されることはありません。しかし、どうして教師は教師足りうるのか、どうして自分はここに立って教える資格があるのかを考え出すと、教壇に平気で立っていられないような恐ろしさを感じました。

それから、谷崎さんの小説は文章表現でいつも同じ景色を見てもこんなふうに書けるのかとはっとさせられる部分が多いです。特に主人公が大学に近いY駅から京都の自宅に帰る際の、生駒山から大阪平野を見下ろす描写がほんとうに美しかったです。わたしも一時期同じ沿線を使っていたのですが、その景色を初めて見た時の印象がよみがえってくるかのような鮮やかな描写でした。

おまけ
『藁の王』は2018年の作品で、扱われているのは2015年の夏。安全保障関連法(戦争法案とも呼ばれていました)を巡る学生デモや法案の採決時の様子が描かれています。また、天皇の代替わりの年に王殺しがテーマの本が出るというのはとても刺激的だなと思いました。
『囚われの島』では日本の近代化において重要な役割を果した養蚕や製糸業が扱われていたりして、谷崎さんの作品は純文学だけど、どことなく政治的な要素も入っていて、そこがいつもいいなと思います。
現在『すばる』で連載中の『遠の眠りの』という小説も日本の近代化と女性の生き方を描いた作品だそうです。こちらもいずれは単行本になるそうなので、出版されたら読んでみたいと思いました。

木ノ戸昌幸『まともがゆれる』シュッパン記念! 春のパンまつり」@スウィング(2019年4月6日)

『まともがゆれる』木ノ戸昌幸さんのトークショー「『まともがゆれる』シュッパン記念! 春のパンまつり」の司会をさせてもらいました。
パンだけに二人ともパンのかぶり物をしています。木ノ戸さんはサンドイッチでわたしはクロワッサン。

『まともがゆれる』と木ノ戸さんがどんな人かについてはこちらのインタビューを参考にしてください。
https://book.asahi.com/article/12094832

イベントの内容

もう、イベントの名前からしてやばいね〜って感じがします。
「パンまつり」のとおり、参加費はパンでした。
わたしはちょうどお取り寄せしていた、熊野のむぎとしのパンがうちにあったので、持って行きました。
もちもちして麦の味がしてすごくおいしいパンです。

あつまったのは菓子パン、ラスク(なぜか異様に率が高かった)、バゲット、デニッシュ、いろいろ。
当日西陣麦酒のビールもあったのですが、ここは福祉施設でビール造りをしているそう。
最近の福祉施設はいろんなものを作っているな〜とびっくりしました。
お客さんたちであつまったパンを食べながら我々のトークをゆるく聞く。
トークだけでなくふだんスウィングでしていることを体験してもらう会でもありました。箱折をしたり、昼休みにみんながしているというUNOをしたり。折ってる箱が生八つ橋だったのが京都っぽかった。
こうやって無心に手を動かしながら、その場で会った人といろいろおしゃべりするのは楽しいですね。

実はこのイベント、おみやげつき。
で、そのおみやげが本だったから、びっくり!
もう持っている人は、読んでほしい人に勧めてくださいと、推薦用の色紙までついていた。
何もかもが手作りで、シェアとか贈与とかがかすむくらいの大判ぶるまいぶりがすごいイベントだった。

出版イベントってやる意味あるの?

普通は買ってもらうために出版イベントをするけど、参加者全員にあげるなんて聞いたことがない!!
でもほんとに読んでほしいならそうするべきだよね、とも思ったりしました。
ここ10年くらいで出版イベントはすごく増えてきたし、実際自分が本を出したらなんかやって売ろうみたいな考えになる。でもイベント過多な感じもする。

毎日どこかで出版イベント。
正直入場料1000円とか1500円に本代、ドリンク代も入れたら、結構な額になってしまう。本を買わずにイベントだけ見て帰ることもある。
人が集まらないから無理に集めるときもある。出版関係者ばっかりになることもある。
来てくださる読者の方はありがたいし、一人でも来てくださるならやる意義はあると思うけど、そういう状況が続くと、「やることに意味があるのかな?」って思うときもある。

読者のアクションを引き出せるようなイベントを

前に山下陽光さんが、自著の『バイトやめる学校』をメルカリで売れって言ってたり、出版イベントはお金がかかって肝心の本が売れないから投げ銭とか無料でやるみたいなことを言っていた。
https://ours-magazine.jp/borrowers/yamashita02-01/

本って複製芸術だから、1人が書いたものを千人が読もうが、1万人だろうが100万人だろうが変わらないんですよ。売れば売っただけ入ってくるお金は違うんだけど、その関係も出版社と著者と本屋くらいで終わってるんです。でもほんとは、一番関係したいのは読者であって、読者同士がいかにつながるかとか、読んだ後にどれだけアクション起こせるかなのに、売って終わり。

なんかこれだよな〜って思った。
 
本って1人で読むものでもあるけど、コミュニティを作り出すものでもあると思う。
読者が集まったり、交流が生まれたり、読んだ人がどんな行動を起こせるかっていうところに本の価値はあると思う。

献本がどうとかちまちました話題が多いけど、ただ出して終わりじゃなくて、出したあとどんなことをするか。そこは忘れずやっていきたい。
読者にもっと働きかけたり、読者がアクションを起こしたり、読んだ感想をシェアしたり。そんなことを仕掛けていきたいと思いました。

次回は梅雨にあるそうです。チーズを持って集まりましょう!!
https://www.facebook.com/events/277724786441697/

『愛と家事』のトークイベントについて

先日の汽水空港のトークイベントに来てくださったみなさん、
ありがとうございました。

 


参加者1人ずつが火に薪をくべて
その火でみんなで煮炊きしながらあったまったような会でした。
こういう機会が持てたことをほんとうに感謝しています。

www.instagram.com



参加者のお一人がこんな感想を書いてくださっていて、
感無量でした。

あのあと考えたんですが、
4月13日に奈良でやるトークイベントを最後に、
しばらく『愛と家事』のトークイベントについては
お休みしたいと思います。


といいますのも、『愛と家事』に書いた出来事は
わたしにとってはもう過去のことであり、
それは本を読んでいただいたらわかることで、
もうお話しできることはあまりないかなと思うからです。
近況については新しい作品で現状をお伝えできたらと思います。 
 
読書会のような、参加者が中心となって話し
わたしが司会するような場は続けていきたいと思います。
 
今年の残りは編集業と執筆に専念しようと思います。
勝手申し上げますが、どうぞよろしくお願いします。

トークイベントで出会ったみなさん、
呼んでくださったみなさんの声にいつも励まされてきました。
これまでいろんな会場に呼んでくださったみなさんと、
会場で出会ったみなさんに心から感謝しています。
 
 
2019年3月5日 
太田明日香拝
 

2019年のイベント予定

f:id:kokeshiwabuki:20181129142848j:plain

明けましておめでとうございます。
今のところ決まっている2019年の予定です。
 
終了しました

・1/20 文学フリマ京都
かぞくって、なんだろう展?」【か-4】で出店

@京都 みやこめっせ

公式パンフレットを売ります。
作家の佐々木ののかさん、研究者の蔦屋匠さん、永田夏来さん、
ライターでデザイナーのこもちししゃもさん、わたしのオリジナルエッセイ付き!
すでに予約受付中。
1冊1000円、200部限定(予定)。
通販ではまだまだご購入いただけますので、
購入はこちらからどうぞ

docs.google.com

・2/2〜9 うちへそとへ 
@和歌山 プラグ

uchiesotoe.themedia.jp

 

・3/9 女性のチャレンジ応援講座 10時〜12時
@奈良 奈良女性センター


わたしの体験談と、少しみなさんで自分たちの人生を振り返るワークをしたりします。

告知ばかりですみません。来年3月9日に奈良の女性センターで話します。女性限定で10時から12時。自分の人生を振り返ってみるようなワークショップの時間もあります。ライターや編集に興味ある方以外に、幅広く何かに挑戦してみたい方や起業や再就職してみたい方に来ていただけるとうれしいです。

太田明日香(오타아스카/Ota Asuka)@文フリ京都【か- 4】 (@aitokaji) December 28, 2018

 

・3/2〜17 うちへそとへ @鳥取 汽水空港

女性4人による作品展
『ふつうの非婚出産』櫨畑敦子さん、
『めためたドロップス』寄稿者の奈良絵里子さん、
現在あべのまで「記憶の図書室」展示中のサトウアヤコさんと
絵や詩や小説やエッセイの展覧会をします。
3/3にはトークショーも。
ほかにもミニイベント多数。
uchiesotoe.themedia.jp

 

 ・3/27 ライターお悩み相談室
14時〜16時 
@京都 下鴨デリ
ライターの江角悠子さんが月一で主催されている
「ライターお悩み相談室」のゲストに出ます。

 
9月の杉本恭子さんがゲストの会に参加して以来、
ファンになった「ライターお悩み相談室」。
いろんな分野のライターさんと知り合え、こうして仕事にもつながる! 
集まる人も多彩で、ウェブライター以外にも、企業広報メインの方から雑誌メインの方まで。関西は同業者とつながれる機会が少ないけど、こんなにライターがいたんだって思うくらいいろんな分野のライターに出会えます。
しかも質問に答える形式だから聞きたいこと聞けますよ。
関西近郊でライターされている人(ライター志望の人も)是非!!

 

・4/13 奈良で読書会開催(予定)@奈良 雨の日製作所

奈良で移動古本屋をしているneniqriさん主催で読書会と、お話会をやります。
読書会はみんなで『愛と家事』を読む予定です。
お話会は、編集の話とか文章の話の質問に答えます。
詳細はこちら

4月13日(土)13時〜
「愛と家事」 読書会
4月13日(土)
15時〜
座談会

終了予定17時。
料金 各会800円
※どちらも参加される方は1500円
問い合わせは
keinablue@gmail.comまで。 

 

2018年の5冊

2018年もいろいろ読んだ。
2018年の新刊中心、Twitter等に感想書いたものをまとめてみました。
順不同、敬称略でお届けします。


八九六四/安田峰俊

ダントツで面白かった。
天安門事件の関係者60人以上に
10年以上かけて聞き取りしたルポ。
カナダにいた時、天安門事件で亡命した人の話とか、
事件のこと知らない中国人留学生の話を聞いたことあったので、
興味あった。
あと、安田さんは文体とかスタンスとか割とフラットで読みやすい。
エンタメ感もあってちょうどいい。
安田さんは『さいはての中国』で、
カナダで教育で南京大虐殺について教えてる団体のルポも書いてて、
そっちも面白かった。
同い年なので心の底で応援している。


www.instagram.com

地下鉄道/コルソン・ホワイトヘッド著・谷崎由依


奴隷制度の残る19世紀のアメリカが舞台。
奴隷の少女コーラが綿花農園から逃げ出す話。
地下鉄道は奴隷を逃がすための地下組織の名称で実際にあったんだけど、
作者は本当に地下鉄があったって設定で書いてて、
いろんな場所へ逃げながら、キャラが入れ替わり立ち代わり出て来る逃亡劇
エンタメとしても奴隷の歴史小説としても読めて、勉強にもなってよかった。
ちなみに訳者の谷崎さんは小説も書いてて、そっちもオススメです。

www.instagram.com

カミングアウト/砂川秀樹

性的マイノリティがどうやってカミングアウトするかや、
カミングアウトしたときの周りの反応はどうだったかを、
いろんな人への聞き取りによって明らかにした本。
当事者の声が多く、専門用語が少なく、読みやすくて良い。
カミングアウトというと、当事者の問題と思われがちだけど、
本当に問題にされているのは、社会の側だと思った。
誰を愛そうが普通になれば、そもそもカミングアウトなんて言葉も、
カミングアウトすることで悩むかも関係なくなると思った。


みなやっとの思いで坂をのぼる/永野三智

水俣病の患者相談をやっている相思社の永野三智さんによる
患者相談記録をまとめたもの。
石牟礼道子の『苦海浄土』のイメージや、教科書の白黒写真のイメージがあって、
水俣病は50年以上も前の、大昔のことで、解決済みだと思っていた。
だけど、いまだに自分が水俣病であることに気付かないで来るしんでいる。
患者さんの生の声がまとめられていて、どんなに苦しいことなのか、
どんな差別があったのか、ということが、伝わってくる。

原爆の資料を読んでもわかることだけど、
被害のしわ寄せが行くのは生活が大変な人で、
その人たちにしわ寄せがいってよけいに貧困に陥ったり、
貧困で病気が悪化したり、声を上げられずにいる。
公害や戦争といっしょにはできないけど、これから災害が多くなる時代で、
こういう構造が繰り返される世の中になるんじゃないかという危惧もある。
どうしたらいいんだろうと思いながら読んだ。

 

彗星の孤独/寺尾紗穂

ミュージシャンの寺尾紗穂さんのエッセイ集。
寺尾さんにはミュージシャンのほかにノンフィクション作家、
随筆家といろんな顔がある。
植本一子さんのエッセイでそのお名前を知って、歌を聞いて衝撃だった。
そこから南洋に関する本や原発労働者についての本も
お書きになっていることを知って、すごく気になる人になった。

わたしはずっと書いてみたい、調べてみたいって思っても、
専門家じゃないしって足踏みしてた部分があった。
けど、寺尾さんが著書の中で、アカデミズムに対して、
すごく厳密に物事を定義してその決まりの中でやっているのはわかるけど、
その決まりの中でしか書けないのは、一般庶民の感覚とはずれているし、
窮屈だと書いていた部分を読んで、ああ、そうだなあと思った。
わたしも、ちょっとそういうところから離れてものを書いてみたい時期だったので、
なんか、すごく励まされてよかった。

 
また今年もたくさんいい本が読めたらいいなと思います。