こけし日記

読むことと書くことについて

『デジタル・ミニマリスト』実践練習

noteの2019年11月20日の記事から移行しました。




たまたま読んだ『デジタル・ミニマリスト』という本が面白かった。
「デジタル・ミニマリスト」というのは、本当にやりたいことに集中するために、オンラインで過ごす時間を減らした人たちのことだ。
この本を読んで、早速実践してみることにした。
本当は読んですぐやりたかったけど、いろいろな準備が必要だったので、本日からデジタル・ミニマリストを実践することにした。

この記事は、実践にあたり、自分の記録を通じて、実施についての注意点や、どんな効果があったか、成功するか失敗するか、もし失敗したらどこが悪かったかを検証するために書くものだ。

デジタル・ミニマリストになる前 その1
今年に入ってTwitterをやめたいと思うことが増えた。
理由はいろいろある。

1.人間不信
一つ目は6月に、5月にTwitterで炎上していた案件についてnoteで書いて、その記事が当人にTwitterで見つけられたことをきっかけに、軽く人間不信になったことがあった。

いちおう当人とはTwitterでやりとりして収まったけど、わたしのやり方はあまりうまくなくて、それで何人かフォロワーが減ったり、わたしに悪印象を抱く人がいたりした。
わたしのnoteの記事はわたしの知らないところでFacebookでシェアされていろいろ言われたりしていたと当人と別の人が教えてくれた。
どんなことを言われていたんだろうと、自分の名前と考えつく悪口で検索したけど何も出てこなかった。つまりわたしの見えないところで、陰で人の悪口を言っている人がいるということがいるとわかった。それが結構ショックだった。
また、当人のわたしへの反論をリツイートするだけして、わたしには何にも言ってこない人もいて、それもなんか卑怯な感じがした。わたしだけ実名でその人に面と向かって意見を書いて馬鹿を見たと思った。
結局、Twitterのフォロワーって言っても全員わたしの味方じゃなくて、わたしの失敗や揚げ足を取って笑うために観察している人もいるかもしれないという気持ちになり、人間不信になった。

2.本当に自分の意見?
二つ目は『「いいね!」戦争』という本を読んだことだ。

これは、ソーシャルメディアがいかに戦争や選挙において、いかに世論操作の道具として使われたかを解き明かす本だ。
自分の意見は実はだれかにあやつられているかも……とか、簡単に影響を受けるかもしれないと思うと、だんだん怖くなってきた。
ソーシャルメディアがいかに人の心に影響を与えるかを知って、もうちょっと距離を取った方がいいんじゃないかと思うようになった。

3.人への許容量が減る
三つ目は、自分のフォローの仕方次第で、世界の見え方が変わる感じがちょっと怖くなってきたことだ。

例えば今年は選挙のときに、周りが「投票に行こう」という呼びかけツイートをしていたり、あいちトリエンナーレの表現の不自由展閉鎖に対して反対というツイートがしょっちゅう回ってきた。それを見るたびに微妙な気持ちになった。
もちろん自分は選挙に行った方がいいと思うし、検閲には反対だけど、こうやって何度も何度もその意見を目にして、みんながそれ一色に見えるのに、それは自分のサークルの中だけで、ちょっと外に出たらそうじゃないっていうのがわかったときの落差が怖かった。
また、話せば簡単な意見の相違で終わることが、Twitterや文字だけでは、ちょっと意見が違うだけで、同じ考えだと思っていたのにという失望や、敵みたいな気持ちがわき起こるときもあって、すぐフォローを外してしまおうとする、自分の態度が怖かった。

ドラえもんに独裁スイッチという道具が出てくる。自分の気に入らない人を消せるスイッチだ。のび太はそれを押しまくって、嫌いな人間を消していくが、とうとう最後には自分以外誰もいなくなってしまう。
そういうふうに、自分のさじ加減一つで好きな価値観の世界を作ってそこにどっぷり漬かりきってしまうことが、ちょっとよくないんじゃないかと思うようになってきた。

4.現実でも動かないと意味がない
四つ目はツイートで世界が変わるのかということに疑問が出てきたことだ。

Twitterはボタン一つで投稿したり情報を拡散できて簡単なところがいいけど、それだけで世の中が変わる気になってしまう。
例えばイベント集客とか本の宣伝でも、毎日こんなに一生懸命やっているのに、どうして影響がないんだろうと思うと、自分の無力感が増して辛くなるときがあった。
もちろん、石川優実さんのKuToo運動のように、Twitterから世論を動かすようなこともできるんだろうけど、それは石川さんが表に立って現実でも活動しているからだと思う。
結局Twitterだけでは、ボタン一つで何かをやったような気になっているだけで何も変わらないんじゃないかと思うようになった。

そういう気持ちからTwitterをやめたいと思うようになってきた。だけど、どうしても見てしまう。
ちょっとした時間つぶしにTwitterはちょうどよくて、無限に短時間で見られるコンテンツを提供してくれる。
何も考えたくないときや、疲れているけど、暇なときにちょうどいい娯楽になって、どうしてもやめることができなかった。
それでいろいろな工夫をしてみることにした。

Hello folks更新しました。

サウダージブックスが送るウェブマガジン「風の声」のHello folks10回目。

今回からは日系カナダ人の話になります。

www.saudadebooks.com

 



コミュニティセンターでであったアリスさんという日系人の女性の半生と
彼女の家族史をもとに、カナダで日系人がどのように生きてきたかについて
お届けします。

『よい移民』イベント@ajiro(福岡)まとめ

10月18日にCAVAブックスで『よい移民』トークイベントがあります。

cvbks.jp


過去のイベントの様子をまとめましたので、参加ご検討中の方はご参考にどうぞ。


・・・・・

去る9月28日、福岡にある書店ワajiroで、
『よい移民』トークイベントが開催されました。

参加者のみなさんの声をまとめてみました。

 

 

 

 

 

 



   

『よい移民』イベント@ワールドエンズ・ガーデン(神戸)まとめ

10月18日にCAVAブックスで『よい移民』トークイベントがあります。

cvbks.jp


過去のイベントの様子をまとめましたので、参加ご検討中の方はご参考にどうぞ。


・・・・・

去る9月21日、神戸にある書店ワールドエンズ・ガーデンで、
『よい移民』トークイベントが開催されました。
ゲストはライターのヒトミ・クバーナ(@hitomicubana)さんでした。

参加者のみなさんの声をまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

創元社の編集Aさん(@sgs_asayama)の連続ツイート


執筆陣は、全員が「BAME」にカテゴライズされる人々。これは「Black, Asian, Minority Ethnic: 黒人、アジア人、少数民族」の頭文字をとった言葉。

ただ、親は移民であっても、本人たちのアイデンティティは英国にある。英国で生まれ育ったのに、英国人として扱われないこと(あるいは、「よい移民」としてのみ、その場所にいることが許されるということ)。その問題。

ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の話。同じ移民をあつかった本で、すごく売れて助かった。表紙も黄色くて、似てる(苦笑)

収録作のなかでも印象的なのは、中東ルーツの女優のエッセイ。いろんな役になりきれることが演技の素晴らしさなのに、与えられるのは「テロリストの妻」など、決まりきったステレオタイプなものばかり。

「始めてもいないうちから、なぜわたしは型にはめられていたのか?」(271ページ)
「イエローフィーバー」という言葉がある。アジア人女性を過剰に「従順で、かつ性的な存在」だとイメージしている人たちのこと。

彼がセックスをしたのは、私か、それとも「性的で従順なアジア女」だったのか。(ココ・カーン「国旗」本書収録について)

プロレスラーの「ケンドー・ナガサキ」についてのエッセイ。執筆者は中国系ルーツなのに、この日本人の名前をもった悪役を応援し、憧れてしまう。

「私は自分が『オリエンタル』であることを受け入れ、別の『オリエンタル』の中に一つの『ロール・モデル』を見出したのです」(本書77ページ)

エッセイ「そんなのだめだよ!お話は白人についてじゃないと」について。栢木さんはこのタイトルがすべてを現すような章を読んで「この本は訳さないといけない」と思ったとのこと。
(私もこの章、すごく重要だと思います!)

 

編集担当太田のツイート

 

ヒトミさん、ご自身の体験から移民に興味を持った経緯について。
イギリスの物語なのに1つ1つの話題が身近でイメージしやすくて、しみじみしてなかなかさっと読めなかった。
移民にもさまざまなバックグラウンドがあるのに、自分が移民に理解があるって思い込んでたことに気づいた。

栢木さん、この本は内容が読みにくい本。1つ1つの体験が重くて、自分の体験とつながって、自分の差別された体験や、差別した体験に気づく本。

中にはイギリスの話だけど自分ごとすぎて途中までしか読めない方もいた。
読むのにすごく時間がかかる本。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の話題が。
この本の次に『よい移民』を買ってくれる人も多いそう!
『よい移民』は日本ルーツの人が出てこないのと、ぼくイエは子どもの話で、今の本なので一緒に読むとおススメと。

栢木さんのオススメはミスLさんの「テロリストの妻」、ヒトミさんのオススメは「黒人になるためのガイド」。
ヒトミさん イヌア・エラムスの「アフリカに切り込む 黒人向けの床屋と男の話」も国籍とか、民族について考えるヒントになったと。

栢木さん『よい移民』は多様性がいいのはわかっていても、意識する前からステレオタイプをなすりつけられていて、そうさせてもらえない。その中で自分たちのありのままを認め、表現した人たちの物語だと。

「黄色」ヴェラ・チョック、「国旗」ココ・カーン、両方とも東アジア系の女性が、従順だけど性的に奔放だとして、性的アイコンとして消費される。また、それだけでなくある人がある人に気安く声をかけていいと思われるのが問題だという話。

ダニエル・ヨーク・ロー「ケンドー・ナガサキと私」、アジア系のロールモデルがいないと悩んでいた中国系の少年があるプロレスラーにのめり込む話。オチが秀逸なのでぜひ読んで欲しい。

ヒトミさん、『よい移民』わかってるつもりだったけど、わかってなかったという発見の多い本。栢木さん、多様性を描くのはマイノリティへの配慮じゃなくて、そういう人たちがいるという現実を写していないのが問題。

栢木さん、移民については、これから育つ子供たちがいるから、一過性のブームじゃなくて、そういう子たちが本が読めるようになって手に取れるようだし続けないといけない。

タイトルの『よい移民』はよい移民として振る舞わないといけないというプレッシャーを描いてるし、自分たちはもうイギリス国民で「移民じゃないけど」という皮肉にもなってる。結構複雑な意味合いが込められてて、刺さる人にはすごい刺さるタイトルという話。

 

 

  

『刺繍小説』神尾茉利さんにインタビューをしました

いつも書いている『朝日新聞』読書サイト「好書好日」で、
 『刺繍小説』著者で美術家の神尾茉利(@kamiomari)さんの
インタビューをしました。


美術家・神尾茉利さんの『刺繍小説』(扶桑社)は、
刺繍描写のある小説を「刺繍小説」と名づけ、
刺繍を通じた物語とのさまざまなかかわり方を提案しています。

刺繍が出てくる本ってどんなの?
と思うかもしれませんが、
太宰治『女生徒』、西加奈子『円卓』、三浦しをん『あの家に暮らす四人の女』
などメジャーな作品や著名な小説家の本もたくさん出てきて、
刺繍が出てくる小説がこんなにたくさんあるのに驚きました。

あるときは神尾さんの作品集、
あるときは小説のブックガイド、
あるときは刺繡をめぐる箴言集、
といろんな読み方ができて、開くたびに新鮮な気持ちで読むことができるのです。
決して分厚い本ではないけれど深い味わいに満ちている、
こんな何度もページを開きたくなる本を作った神尾さん、
どんな方でしょう。

ぜひごらんください。

book.asahi.com

  

 

『よい移民』書評掲載

ぼちぼちですが、『よい移民』の書評が出始めてうれしいです。
『よい移民』がどんな本かについてはこちら。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

9月14日『日経新聞』掲載

f:id:kokeshiwabuki:20190930202338j:plain






9月22日『信濃毎日新聞』掲載
評者はノンフィクションライターの川内有緒さん
 ※こちらは共同通信配信の記事で29日までに、
 『沖縄タイムズ』『福井新聞』『中国新聞』『京都新聞』『神戸新聞』等でも掲載されました。
 今後も地方紙で掲載される予定です。

f:id:kokeshiwabuki:20190930085607j:plain

9月29日『神戸新聞

トークイベントが10月にあります。
2019年10月18日(金)19:00〜21:00(開場18:45)
1,000円(要予約)


イベントご予約は下記フォームから
https://forms.gle/xvhA9TQz1e8Zgd9K8


CAVABooks(出町座フリースペース)
〒602-0823 京都市上京区三芳町133
出町柳駅(京阪、叡山電鉄始発駅)徒歩5分
今出川駅京都市営地下鉄)徒歩10分

cvbks.jp

 

   

こちらの評をみてご興味を持ったみなさん、是非お越し下さい。