こけし日記

読むことと書くことについて

タナクラバザー:イランで愛される日本のドラマ『おしん』の遺産(要約)

英語の勉強も兼ねて面白かった記事について紹介します。

土曜日(6/5)にこの記事を読みました。
「タナクラバザー:イランで愛される日本のドラマ『おしん』の遺産」


これを読むきっかけになったのはこの記事です。
www.bbc.com
英語版はこちら。

www.bbc.com


上記の記事にあったこの文章に大変興味を持ちました。

おしんが服飾店を開いて成功するエピソードにちなみ、イランでは古着市場のことを「タナコラ」と呼ぶようになった。「タナコラ」は現在、単純に古着のことも指す言葉だという。

 
そこで、Oshin Tanakoraでググってみると出てきたのが、一番上の記事です。
タナコラの語源は、おしんの夫の苗字・田倉(たのくら)が子供服の事業をやっていたところから来ているそう。

ここから簡単な要約です。
誤訳、誤読はすべて筆者の責任です。

・・・ 


おしん』がイランで放送されたのは1986年。
イラン革命のあとにイランの国営放送で放送された初めてのテレビドラマで、
おしん』が放送される土曜9時には通りから人が消え、『おしん』放送によりテレビをもつ人が急増したくらいブームになりました。

おしん』がイランで流行ったのは、1979年のイラン革命のあとにサダム・フセインが大統領になり、イラン・イラク戦争が始まって男性は戦場に行って、残された女性たちが家や社会を回していかないといけない時代でした。
そんな辛い社会情勢の中で女性たちは貧困や戦争に翻弄される『おしん』の姿を重ね合わせて見ていたそうです。

もともとイランでは日本を目指して近代化をしようとしていました。
日本はアジアで近代化を成し遂げた国として、目標とされ、イランは日本をモデルにして「西アジアの日本」を目指そうとしていました。
日本製品への信頼は厚く、日本製の糸を使ったチャドルは、
日本の有名な自動車メーカーから名前をとってMitubishiと名づけられているのだとか。
そんなことも『おしん』ブームに一役を買ったのかもしれません。

おしん』の影響は大きく、例えば女性の美しさの基準が多様化していきます。
それまでは明るい髪や目が好まれていたのが、『おしん』放送後は
丸い顔や黒くてアーモンド型の鋭い瞳も魅力的に写るようになっていったそうです。

そんな『おしん』ブームのときにマハバードで古着市場ができました。
国境を越えて密輸された古着を売る市場です。
おしんの衣料事業での成功と、日本の経済的復興にあやかって、
商人たちはその市場を「タナクラバザー」と名づけました。
それからタナクラバザーはイランの至る所で見られるようになりました。
そして、「タナクラ」はイランで古着を指す普通名詞になったのです。

おしん』はイランの女性たちに大きな影響を与えました。
戦争中稼ぎ手とならなければいけなくなった女性たちは収入を求めて、
路上の屋台や中古品販売などを始めます。
おしん』は多くの女性たちにとってロールモデルとなったのです。
1989年の調査では、イランの女性の一番のロールモデルとしておしんの名前があがっています。
おしんの独立心や態度、逆境に耐える力がイランの視聴者に影響を与えたのです。

・・・

この記事を読んで、大変心に打たれました。
というのも、今日本で韓国ドラマにはまって
韓国ドラマの女性に影響を受けている人が多いと思うのですが、
日本のドラマで同じようなことがイランで起こっていたということに驚きました。

また面白い記事があったら紹介してみたいと思います。

   



 

扉としてのエヴァンゲリオン

ある作品がきっかけになって、それまで興味がなかった分野に急に興味が出て、
新しい世界の扉がばって開くことがある。
わたしにとってエヴァンゲリオンシリーズはそういう作品だ。


テレビ放映時はリアルタイムでは見ていなかった。
わたしのうちにテレビ東京系列の電波が入らなかったせいだ。
しかし、エヴァンゲリオンは社会現象となっていたので、
街にキャラグッズがあふれ、同時代の漫画がエヴァの影響を受けていたり、
エヴァのパロディーをする芸人がいたりしたので、
見ていない割りにはなんとなく世界観を知っていた。

初めて映画版を見たのは、たぶん新劇場版の序が公開された前後だと思う。
ビデオ屋で1巻を借りてきて見たが、
暗くて世界観についていけず、そこまではまらなかった。
その次に庵野監督について意識したのは『風立ちぬ』だ。
最初、声優をしているということすらあまり気に留めずに映画を見に行った。
しかし、すごく声がよくて、役柄にも合っていたので、
なんなんだろうこの人、という感じでずっと印象に残っていた。
そして、『シン・ゴジラ』『アオイホノオ』『ラスト・レター』と、
意図せず庵野監督に関する作品を見ることが多く、
私の中でなんとなく庵野監督のイメージが作られていった。

2年くらい前に利用していた動画配信サービスで
たまたまエヴァの新劇場版シリーズを見る機会があり、
なんとなく見始めた。
見てみるとやっぱり暗いと思ったし、そんなにはまらなかった。
むしろ、なんでこんな暗い話が受けるんだろうという不思議でたまらなかった。


そして、今年『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開されることになった。
すると、周りのアニメファンはもとより、
そこまでエヴァ好きだと思っていなかった人までもが熱狂している。
それが不思議で、どうしてこんなにみんなが夢中になるのか知りたいと思った。
そして、見に行ったらとても面白かった。
不覚にも涙したシーンが2、3箇所あったほどだ。
自分がエヴァに感動していることが意外だったし、
こういう作品で感動できることも新鮮だった。
そして、旧作がどんな作品なのか知りたくなって、アニメ版も見ることにした。


今アニメ版を見ている途中だけど、見るにつれてどんどん引き込まれていっている。
そのはまり方は、リアルタイムの中学生で見る
シンジやレイやアスカに自分を投影して、
「世界に自分はひとりぼっちだ」、「だれもわかってくれない」、
といったようなはまり方ではない。
庵野監督の世界観の中に、いろんな日本映画やアニメの文脈を見つけ、
それを探すのが面白いといったような感覚だ。

わたしが最初アニメ版にひかれたのは、
第一話にやたらかっこいい構図が多いことだった。
「なんじゃこの映像!」と思い、もっとこのかっこいい構図を見たいと思った。
さらに、庵野監督のカット割や構図がかっこいいという意識で
もう一回『シン・ゴジラ』を見てみると、やっぱりかっこよさを感じた。
そして、いろいろググるうちに庵野監督がこれまで作った作品だけでなく、
庵野監督がこれまで影響を受けた作品について知りたいと思うようになった。

ちなみに、わたしはアニメ版が全面的にいいと思っているというわけではなく、
「男のくせに」といったセリフやラッキースケベのシーンが多いこと、
ミサトさんやリツコさんに対するセクハラっぽいシーンが多いことは疑問だ。
けど、それだけで全否定される作品ではないと思う。

話を元に戻すが、はまるというのはその作品の世界観にどっぷり浸ることだが、
わたしにとってエヴァは、はまるを通りこして、
それが違うものへの興味にもつながる扉にもなっている。
そこが面白いと思ったし、
もしかしたらこれが人々が夢中になる理由ではないかと思った。

なんていうか、エヴァというのは、熱狂的、カルト的なファンを
持つような作品なんだけど、
すごく開かれている感じがするのだ。
マネとかパロディーとかいう表面的なレベルじゃなく、
庵野監督が過去に影響を受けた別の作品がエヴァの世界ににじみ出ていて、
それを探りたくなるようなところがある。
だから、エヴァは表面上は間口が狭く見えるけど、
いろんな人が興味をもつフックがいっぱいあって、
実は間口が広い作品なんじゃないかと思った。
そして、そういう他の世界への扉にもなっている作品というのは
そうそうないものだと思う。

もしわたしが中学生の頃にアニメ版を見ていてはまったなら、
こんな見方はできなかったと思う。
また、マイナーなものが好きということで自分の殻を守っていたような
青年期に『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開されていたら、
表面的な部分で判断して、見にいかなかったと思うし、
こういう見方はできなかったと思う。

自分が思春期的な自意識のこじらせのようななものを抜けて、
青年期の斜に構えたような態度も通り抜けて、
面白さを素直に享受できる年齢になったおかげで見に行けた。
また、今アニメ版を見ても世界観に動揺することがないくらい
自分が出来上がっているので、過度な思い入れを込めずに、
純粋に娯楽として楽しめている。
なんていうか、自分にとってエヴァ
中年になって初めて受け入れられる作品だったのかなと感じた。


中年になるとだんだん感動するものが減ってきて、
これまで好きなものをリピートして見るターンになると聞いたことがあった。
また、なかなか新しいものを受け入れられなくなるとも聞いたことがあった。
そして実際、自分にその兆候を感じていた。
それが、こんなふうに思いもよらぬところから扉が開いたので、驚いている。
改めて何かにはまるという新鮮な感覚、
もっと知りたいという新鮮な感覚を味わうことができて、
エヴァにはとても感謝している。

 

 

 




女の成長とは何か

この間『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見に行った。
すごいわかりやすい男の成長物語だった。
ゲンドウを乗り越えてシンジくんは立派な男になった。
そして、ふと疑問に思った。

 女の成長ってなんなんだろう。


・・・


父を殺して大人になるのは成熟を描くのによくあるストーリーだ。
実際殺すかどうかは別としても、仕事や技術で父を乗り越え、愛する女を手に入れる。そういう物語の主人公はたいてい少年である。
つまり父殺しは男の成長物語の典型的な話だ。

男の成長物語の中で女に与えられる役のバリエーションは少ない。
母親か永遠の少女か性的対象か。
たまに例外として男と同等になるために女を捨てた人が出てくる。
そしてだいたいが傷ついた主人公を精神的に、あるいは肉体的に慰めたり、叱咤激励したり、幼いあるいは無垢な少女のままいることで、主人公に守らねばという気を起こさせたりする。
しかし、いずれも主人公の成長のための材料という感じで、物語の都合のために配置された存在という感じがする。
だからみんな主人公に優しい。
主人公の成長のために用意された、主人公の分身って感じの優しさだ。

・・・

一方、女の成長物語の代表格は、NHKの朝の連続テレビ小説だろう。
だいたい主人公は地方から都会に出てきて、何かの職業で独り立ちすることを目指し、最終的に幼なじみとか仕事先で出会った人と結婚して子供を産む。
結婚しなかったり子供を産んだりしない場合もあるけど、朝ドラのほとんどの登場人物はそういう人生を送っている。
女の場合は母になって母性を獲得することが成長する過程として描かれている。
母性とは何かというと、自分を省みないで相手のために献身できること、だと思う。
主人公が登場人物や視聴者に批判されるとき、多くは母性の足りなさとかわがままさとか身勝手さが批判されているように思う。
そういうとき、女性はそうあってほしい、母はそうあるものだという願望や規範が感じられて、時々息がつまりそうになることがある。

・・・・


話は変わるが、今やってる『俺の家の話』は老いた父を介護し、看取るドラマだ。
これは父殺しの変奏曲という感じがする。
強い父を力で倒すのではなく、父が弱くなり、それを受け入れて世話をするというのは、自分で手を下すよりも粘り強さも精神力もいることだろう。
父殺しは恐怖に打ち勝つことや、自分の限界を突破するといった「強さ」によって成長する。
一方介護や看取りは、人のために時間やお金を使うことや自分じゃないものを受け入れ、自分の許容量を広げることによって成長する。
それは言い換えたら愛や優しさを獲得する過程と言ってもいいのかもしれない。
この愛とか優しさは男の成長譚に出てくる女たちが持っているような、主人公の成長のために用意された都合のいい優しさや甘やかしではないと思う。

・・・・


愛や優しさによる成長というと、先日見た『コタキ兄弟の四苦八苦』もそのような物語だった。
これは、元予備校講師で無職の兄の元に妻から離婚されそうな主夫の弟が転がり込んできて、二人はひょんなことから1時間1000円のレンタル兄弟おやじとして仕事をするコメディタッチのドラマだ。
キーパーソンは近所の喫茶店シャバダバのアルバイトのさっちゃん。
最初は兄が片思いしているマドンナ的存在かと思っていたが、彼女の抱える事情や兄弟との関係が明らかになるにつれ、存在感を増してゆく。

兄は結婚しておらず、無職で収入がなく風采が上がらない感じに描かれているが、随所に挟まれる兄のエピソードは、大人ってこういう感じだなと思わせるものが多かった。
ネタバレになってしまうので個々のエピソードは省くが、信念に合わない仕事をしない、間違ったら謝る、相手が抱えきれないような負担になることは打ち明けないでそっとしておく、相手の大切なものに踏み込まない、嫌いでも仁義は通すといったようなものだ。
兄の行動は、一見滑稽だが、どれも兄の中では筋が通っており、一人の人間としてちゃんと生きようとしているが故の行動であることがわかる。
そしてその底にあるのは、弱いものへの哀れみや人間的な愛情や親切心だ。
この兄にあるのも、『俺の家の話』に通じるような愛や優しさだと思う。

・・・・

おそらく、人の成長には2パターンある。
一つが強さで苦境や逆境を乗り切るとか、敵を倒すとかいった「強さ」によるもの。
もう一つが、弱いものや異質なものを守ったり育てたりして愛情をかけ、愛や優しさを獲得して懐が広くなるというもの。
男性が主人公の場合はいろんな物語があるのに、なぜか女性が主人公になると、強さの獲得の場合は女を捨てるか女を武器にみたいな感じになるし、後者の場合は子供を産む話につなげられてしまうように思う。
そして、男性が主人公の場合はいろんなパターンで愛や優しさを獲得できるし、その愛や優しさにもいろんなタイプがあるのに、女性の場合はそれを獲得する方法の第一が母になることで、愛や優しさの種類も母性一択という感じがする。


どうして女は母になるしか成長の道がないのだろうか。

女が女を捨てないで、女のまま成長するということはどういうことなのだろうか。

女が女のまま一人の人間としてちゃんと生きようとするのは、どういうことなのだろうか。

女が一人の人間として成長するというのは、どういうことなのだろうか。

映画を見てからそれがずっと気になっている。

書いてる限り作家でライター『三行で撃つ』近藤康太郎

読んだ理由
去年仕事がずっと辛かった。
わたしは10年ほどフリーでライターと編集者をしている。
2018年に著書を出したあと、もっと自分の名前と作家性を出したような文章を書きたいと思うようになってきた。
しかし、去年は引き受けていた編集の仕事の負担が大きく、全然自分の文章を書くことができなかった。さらに、去年は自分の身近な人が何人も本を出し、どれも評判がよかった。本来はおめでたいことなのだが、わたしは自分の余裕のなさのせいで素直に喜べず辛い一年だった。
そんなときにたまたまライターの碇雪恵さんのブログで紹介されていたこの文章にぐっときて、この本を手にとった。

   



『三行で撃つ』著者の近藤さんは、1日必ず2時間本を開けると。うち1時間はなんでも好きなものを読み、1時間は日本と海外文学の古典、社会科学あるいは自然科学、詩集から選んで読むのがいいと書いていた。それはある種の「苦行に似たトレーニング」だとした上で、しかしプロである以上は最低限の筋トレだという。めちゃくちゃ耳が痛い!


文章論やライター生き残り術に関する読み物は、近頃ではツイッターやnoteに溢れている。しかし、だいたいが初心者向けで知っていることが多く、中級者向けのコンテンツが少ないように感じていた。
碇さんの文章を読み、なるほどプロはこのようにして鍛錬するのか(お前もプロだろ、ということは置いておいて)、と思ったので、さっそく読んでみることにした。

書くこととトレーニン
この本では、「このライターは、まあまあ書けるよ」と認められるくらいのレベルになるためのコツが25個紹介されている。
またビギナーからプロまで、レベル別に使える技術が広く紹介されている。
わたしはこの本では、書くということについての心構えと文章を鍛錬の方法について、得るところが多かった。

文章というのは、切り口やものの見方、それをどう表現するか、さらにそれをどう広く人に読んでもらうか、という3つのスキルが必要だ。
そしてそのスキルには才能や取り替えの効かない個性の部分と、技術で高められる部分がある。
「書か(け)ない」人は才能を言い訳にすることが多いが、この本はまずそんな「書か(け)ない」言い訳を許さない。
「才能」や「コネ」などを言い訳にしようとする者に対して非常に手厳しい。
一方で、そこを乗り越え書こうとする者には、とても親切に手を差し伸べてくれている。

著者のライターや作家の定義はシンプルだ。
職業としているか、知名度がどれくらいか、著書があるかどうか、ということは問わない。
ただ書けと言う。

作品を書いているあいだは、作家なんです。記事を書いているあいだだけ、ライターなんです。書かなくなったら、そのときは作家が死滅したのです。


そして、この関門の乗り越えた人に向けて、さまざまなトレーニング方法を提示する。
著者が勧めるのは、新聞書評、辞書の活用法、読書、書く時間を決めることだ。
詳細は是非読んでいただきたい。

感銘を受けた点
著者は、文章というのは書かかれた限り誰か読む人がいる。そして、読む人がいるのは、必要とされている。だから、まずは書かない限りは始まらない、と言う。
ところが、文章は書いたら誰か読む人がいるとはいっても、それを信じきれない部分もある。

特にネットでものを書くと、いいねの数を人と比べてしまったり、エゴサをして自分の評価を探したり、課金の金額で自分の文章が評価されるように思ってしまったりする。
そうすると、本来文章は誰かと比べるものではないのに、自分の文章には力がないからいいねが少ないとか、エゴサしても評価がないとか、課金の金額が少ないといったふうに思ってしまう。そして、自分の書くものの力を信じられなくなる。

また、とくに近頃は、ライターはコミュニティに入ってつながりを作ることや、ブログやnoteでアウトプットをすることが推奨されている。
もちろんそういったことが仕事を融通しあったり、弱い立場のフリーランスが生き残るために役立ったり、知名度をあげたり、ファンを作ったりするのに役立つこともあるだろう。
一方、そこでの社交が中心になって書くことが疎かになることもある。
この本で紹介されているトレーニングは一人で鍛錬できるものが大半なので、
ネットでの書き物やコミュニティーやつながりに、行き詰まりを感じている人はヒントがもらえそうだった。


そして、何よりこの本のいいところは、自分の文章は上手くないと再確認できるところだ。
ここに示されたトレーニングをすれば、書く関門を乗り越えることができた人の多くは、そこそこの文章を書くことができるようになるはずだ。
でも、それはゴールじゃなくてスタート地点に立つためなのだ。
自分と同じくらいのレベルの人はゴロゴロいる。
その中でさらに自分の文章を読んでもらうには、と、考えなくてはならない。
自分の文章力に溺れている暇はないと、喝を入れられる。

おわりに
文章を書くということには矛盾したところがある。
自分の文章に酔っていてはいい文章は書けない。
でも、文章の力を信じなかったら文章は書けない。
だからこそ地道なトレーニングが必要なのだ。
レーニングすることで、自分の文章に自惚れないでいつつ、自分の書く力や書いたものが信じられる。

ライターや作家の一番の仕事は、「書く」ことだ。
そういうライターや作家としての態度を教えてくれた本だった。

一冊手元に置いておいて、折にふれて読み返したいと思う。
次は是非取材編も出してほしい。


   



 

 

今年したいこと

・山登り 

f:id:kokeshiwabuki:20210101104052j:plain

f:id:kokeshiwabuki:20210101130146j:plain
元日に六甲山に登ったらめちゃくちゃ楽しかった。
須磨から宝塚まで六甲山縦走コースがあるので、踏破してみたい。


・『平家物語』を読む
六甲山に行ったときに平敦盛の墓と一の谷古戦場があった。

f:id:kokeshiwabuki:20210101094405j:plain


忘れていたが、神戸は清盛が福原京を作ったところだ。
さっそく平家物語に興味がわいたので、読んでみたくなった。
平家物語が読めたら琵琶法師の語りとか聞いたり、能の敦盛を見てみたい。
そして、古典にハマれば、能、歌舞伎、文楽、講談と見るものがあり、無限に楽しめることに気付いた。最近ハマるものがなくつまらないなと思っていたので、がんばって読んでみたい。


・あざらしを見に行く 
わたしは動物の中であざらしが結構好きで、去年伊勢シーパラダイスにいったときにあざらしを触ってから、もっといろんな水族館にあざらしを見に行きたいと思うようになった。ところが去年はコロナでできなくなった。
近場でも、須磨とか京都の水族館にはあざらしがいるようなので、今年は行けるところから行ってみたい。


・編み物か服作り 
前から服作りをしたかったがチャンスがないままだった。
今年思いつきで編み物を始めたが、めちゃくちゃ楽しい。
下手くそだが、うちで使うスリッパなど実用品を作っている。
自分のスリッパを作って、今は夫のスリッパに挑戦中。
この調子でいろんなものを作ってみたい。


・通勤時間と退勤後の有効な時間活用
今、もう一つ仕事をしているが、通勤時間と退勤後を寝たり疲れて結構だらけてしまう。今年はもう少し時間を有効活用したい。とりあえず、通勤時は本を読むことにして何かしら持っていってる。退勤後はシェアオフィスでも借りてそこで作業しようかなと考えている。


・何かしら毎月媒体に文章を書く
前までは編集もやりながら文章も書いていますみたいな感じだったけど、今年から自分は書く人ですと言っていくことにした。
存在とか何を書いているかアピールしていきたいので、今年は何かしらの媒体に毎月文章を載せて行きたい。
また、これまで自分は書く仕事では待ちの姿勢であったが、今年からは持ち込みや売り込みをする。
SNSで誰か〜って言っても誰も何も言ってくれるわけではないので、どんどん自分から行くことにする。
好書好日」「QJweb」「仕事文脈」だけなのでここからもっと書ける媒体を増やしたい。


・本を出す
今書いてるカナダ滞在記を出したい。できたら出版社から出したいけど、無理だったら自分で出そうと思う。
これがいちばんでっかい目標。


・褒めてほしいときに褒めてほしいと言う

「太田さんは人より承認欲求がちょっと高い」と友達に言われたことがある。
その友達曰く「それがいい方向に出てるときすごいいい感じ」らしい。
たしかに、それがいい感じに発散できてると、自分もすごい調子がいいと思える。
でもそうじゃないときはすぐ「なんであいつの方が」とか「わたしだってもっとできるのに」ってなる。
わたしは承認欲求丸出しな人って恥ずかしいことだと思ってたけど、自分から言わないとわかってもらえなかったりするので、今年は褒めて欲しい時は褒めて欲しいって自分から言うことにした。
同じように愚痴についても、聞き役に回ってストレスためることが多かったから、愚痴りたいときは、友達にちゃんと「愚痴りたい」っていって、相手してもらうようにしようと思う。


・健康
せっかく去年酒量を減らしたけど、1月にずっとやっていた仕事が終わってから、気がゆるんで守れてない。
楽しく飲んでいるし、飲む量も減ったけど、2月からはまたお酒を飲む量と回数を減らしたい。

思い出したこと追記(1月24日午後追記)
・運転
ペーパードライバーなんだけど、運転できるようになりたい。教習所に行くか、レンタカーを借りて練習するかしたい。

・詩の投稿
一昨年から詩をたまに書くようになった。これまでは書いたらすぐネットに上げていたけど、なるべく書いたものはネットに上げる前に、詩の雑誌に投稿するようにしたい。

2020年の10冊

昔の本や若いころ読んだことのある本をもう一回読むことが多い1年だった。
去年は若いころ理解できなかった文章がわかるようになったり、若い頃よくわかんなかった文章が読めるようになっていたのがうれしかった。

松下竜一『暗闇の思想を』

   
1973年、大分の火力発電所建設を阻止した住民運動のルポ。
松下は火力発電所反対運動のリーダーもしていた。
松下竜一の本は2011年の福島の原発事故のときにちょっと話題になって、その時から読んでみたかった。

被支配者のくせに支配者のようにものを考えていたら、すぐに支配者にそれを利用されるというようなことが書いていて、今は生活感情で反対をしたらすぐ「対案を示せ」と言われるけど、政策を考えるのは政治家の仕事だって言ってたのがよかった。
政治に対していろいろ言うのは、かしこぶらずにやればいいのかとわかって非常に感銘を受けた。

まだ3冊くらいしか読んだことないけど、今ほとんど新刊で手に入る本がなくて残念。

・ジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』

   


アメリカに移民した日本人移民の女性たちの話。
人称が「わたしたちは」で、無名の女性たちの無数の話が折り重なって、日系人の歴史を描くっていうようなスタイルで、そういう小説いままで読んだことがなかった。
ジュリー・オオツカはいろんな日系人の女性や日本人移民の女性から聞いた話をもとに、史実を調べて書いたそうだ。
ものすごく個人の話に立脚していながら、それなのに匿名性が強くて、壮大なものを描いてるっていうところがすごく面白かった。
ある日系人の一家が戦争中にアメリカで強制収容所に入れられる『あのころ、天皇は神だった』も読むとより深く味わえる。

・陳凱歌『私の紅衛兵時代』

   


『さらば わが愛、覇王別姫』の監督が、文革時代を紅衛兵として過ごした回顧録
異様に格調高くてうまい文章で、これは漢詩のなせる技かと思った。
わたしは農村とかに行かされて農業させられるのも絶対嫌だなと思ったけど、
やっぱ革命ってノリノリで支配者を持ち上げてて、
本人もすごい使命感を持ってて、農村でも目的を見つけそこでなじんで、
それなりに楽しく過ごしていたから、それも含めて革命怖いな〜と思った。

大塚英志の評論『「彼女たち」の連合赤軍』など

   


大学生のときフェミニズムとか言われてもあんまりピンときてなかった。
今読んだらMeTooが話題になったり、社会運動内での女性差別が批判されてるから、
そういうことが連合赤軍でもあったっていうことなのかというのがわかった。
結構先見性のある本だと思う。今読んだ方が面白かった。

 

・緒方正人『チッソは私であった』『常世の舟を漕ぎて』

   


水俣病未認定患者訴訟運動に関わっていたが、訴訟運動から離脱し、独自の道を行った漁師の緒方正人の本。
ずっと手に入らなかった状態だったが、去年河出文庫に入ったので読んでみた。
水俣病のことは何年か前に『みな、やっとの思いで坂を登る』という、患者相談をしている相思社の永野三智の本を読んで、今も続く問題であると知って結構ショックだった。
そのあと、九州の国道3号線をテーマに、その道沿いであったいろんな歴史から九州を見るという森元斎の『国道3号線』を読んだら緒方正人の話が出てきたので、いいタイミングだったので読んでみた。

緒方は被害者の枠から抜け出た人なんだと思うけど、どういう経緯でそうなったのか知りたかった。しかし、緒方の文章はときどき観念的であったり、抽象的であったりして、ところどころ理解が難しかった。
どちらかというと、『チッソは私であった』よりも『常世の舟を漕ぎて』の方が整理されてるし、読みやすかった。
また読むと思う。

石原吉郎

   

シベリアに8年抑留された石原吉郎の詩と文章。
石原の文章は前から好きだったけど、緊急事態宣言のときにまた読んでみた。

www.saudadebooks.com

www.saudadebooks.com



石原の文章は自己完結的で異様に迫力があって人を寄せ付けないところがある。
そこがいい。
わたしもこういうのを書きたいと思ってたまに読む。
石原の文章はいつも文章の迫力で読んでしまうんだけど、結局何が言いたいんだろうってなるときもあって、ところどころ意味がわからないところがあったけど、何遍も読んだらだんだんわかってきてうれしかった。

橋本治桃尻娘シリーズ

  


ずっと読みたかったけど、読んだことなかったので読んでみた。
誰の目線で読むかで感想変わりそうだけど、『無花果少年と瓜売小僧』がいちばん面白かった。
若い時に読んだら、男は楽しそうでいいなと思うだろうなと思った。
読みながら、自分は若いときからああいう万年青年みたいな感じの男子に、いいな〜楽しそうでという憧れの気持ちが強くて、どっかで女なんかおもんないなと思っていたことを思い出した。
どうりでシスターフッドとか言われてもよくわかんないはずだと思った。
80年代はまだそういうのあんまりなかったけど、今は女の関係についての本もいっぱい増えてきてよかったなと思った。

・尹雄大『異聞風土記

   

去年読んでよかった本の一つ。レビューも書けてうれしかった。

qjweb.jp


個人史を書きながら広がりがあって、媚びがなくて独立してるけど、誰にも開かれているような文章が理想だ。
『異聞風土記』はそういう感じの本だった。
わたしもこういう感じで文章を書けるようになりたい。

渡辺ペコ『1122』

   

仲良しだけどセックスレスの一子と二矢(おとや)。
一子は二矢に公認不倫を提案、二矢はお花の教室で知り合った美月(既婚)と付き合っているが・・・という話。
女性相談センターの人と話したときに、セックスレス相談は実はすごく多くて、
相談まで来れたらいいけど、その手前で悩んでる人が多いっていう話を聞いたことがある。
だから、こういうテーマが漫画で表現されたことがまず素晴らしい。

1巻から夢中で読んで、グサグサきすぎて出るたびに感想書けなかった。
本当に最後まで読むのが辛かったけど、読めてよかった。
パートナーシップとか、愛とか、セックスとかを全部一人の人だけに求めすぎると、あんまりよくないんじゃないか、ということを読みながら思った。
結婚しててパートナーシップに悩みがある人は是非読んでほしい。

近藤聡乃『A子さんの恋人』

   

最初は軽やかなシティーガールとシティーボーイの恋愛漫画✖️美大あるある✖️谷根千、阿佐ヶ谷、ニューヨークまちあるき漫画みたいな感じで読んでたら、
どんどん内面に入ってったのが面白かった。
ストーリーでおもしろいことが起こってぐいぐい見せるって話もいいけど、
こんなささいな言葉のひっかかりの根元をあれこれたどって、
ラストまで引っ張って大団円みたいな話の作り方できるんだ!って感動した。
若いときの自分のやり残しや思い残しを救うようなラストがすごいよかった。

読みながら、ずっと自分の若い時のいろんなやり残しとか思い残しを
引きずっていることが辛いと思ってたけど、この10年くらいの間にそれは解消されていることに気付いて、それもすごいよかった。

2018年分も見てください。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

2020年の振り返り

 毎年ぼんやり10個くらいその年の目標を立てているがあまり振り返りをしていないので、2020年は振り返ってみようと思う。

 

  1. カナダの本を出したい→△
    2015~17年にカナダ年住んだ滞在記を出したい。
    ずっとサウダージ・ブックスのサイトで連載をしており、年明けの頃はそれをまとめたい気持ちがあった。

    www.saudadebooks.com


    そのあとコロナですっかりその気がなくなっていたが、やはり忘れる前になんとかしてまとめたい。しかし、続きを書く気もなくなってしまった。それで、いろいろ考えた結果一回ゼロから書き始めることにした。
    出版はできなかったが、一応手をつけられたので△。
    なんとか書き上げて、何らかの形で出版したい。興味ある人は是非声をかけてください。

    editota.com



  2. 酒をやめる→△
    急に酒をやめようと思いついた。

    note.com

    note.com


    note.com

    note.com

    note.com


    このように、半年くらいは順調に行っていたが、
    9月以降、仕事のストレスが半端なくて、
    数回禁止していた家飲み、外で一人飲みをしてしまったので△にした。
    それでも月4回は超えなかったのでよしとしたい。
    今年はまた基本月1はオッケーくらいのルールで運用したい。

  3. TOEICを受けて○○点以上取る→△
    最初、最低これくらいは取りたいという点数はクリアできた。
    しかし、コロナのせいでTOEICが中止、再開後は抽選制になってしまった。
    学生でガチで成績や試験がかかっている人もいるかもと思うと、
    趣味で受けるような人間が席数を取ってしまっていいのか、という気分になって受ける気がなくなってしまった。
    一応変わりになるものは見つけたがなかなか継続できていない。
    新しい目標を考えたい。

    note.com



  4. 好書好日で4本以上書く→◎

    editota.com


    結局6本書いた。
    まずまず反応もよかった。
    仕事に関係ある目標が一つでも達成できたのがよかった。

  5. 寝る前に携帯の電源を切る→△
    寝る前にずっと携帯を見るのと、起きてすぐ見るのをやめたかった。
    仕事がつまってないときはできるのだが、仕事がつまってくるとできなくなる。
    今年はそういうのに乱されず平均してできるようになりたい。

  6. ものをなくさない→○
    去年のお正月は最悪で、年明けに結構な金額のお金と、めちゃくちゃ気に入っていた帽子を落とした。でも、厄落としだと思ってこれからなくさないようにしようと思って、目標に入れておいた。
    これは多分できたと思うけど、今年だけじゃなくて毎年できるようにしたい

  7. 春に韓国に行く→✖️
    本当は2019年の春に『愛と家事』の韓国版が出たからその時に行くつもりだったけど、仕事が忙しすぎていけなかった。
    去年の春、行きたかったけどコロナで無理になった。
    ほんとに2019年に行かなかったことをめちゃくちゃ後悔している。

  8. 無理な仕事やよくわからないイベントや飲み会の誘いを遠慮せず断る→ー
    そもそもコロナでイベントや飲み会自体がなくなった。
    あと、わたしがめちゃくちゃコロナを怖がっていた時期があって、
    『密鬱日記』という日記を書いていたら、そもそも誘いが来なくなった。
    でも、最近プライベートと仕事がごっちゃになってたから、ちょうどよかった。
    仕事は仕事、友達は友達と別にして、社交はほどほどにして、
    大切な時間は友達や家族と過ごしたい。

    note.com

    note.com

    note.com

  9. 文学フリマに出る→△
    1月の京都のは出られた。9月の大阪は申し込んでいたけど、コロナの状況を考えて出るのをやめた。一緒に出ていた友達も遠方住まいや福祉施設に勤めており、わたしも大阪に通勤していて、お互いリスクが高いのでやめようということになった。
    これを悪く捉えず、いい機会だと思って、一旦文学フリマに出るのはやめて、もうちょっと他の方法を考えようかなって思ってるところ。

  10. 愚痴をネットに書かない→✖️
    これは無理だった。
    感情のはけぐちみたいに文章を書かないようにしたい。自分はそういう芸風じゃないし、ちゃんと自分の中のレベルをクリアしたものだけ載せるるようにしたい。これも、6と一緒で毎年できるようにしたい。