こけし日記

読むことと書くことについて

huluでハマった海外ドラマ

読書日記だけど番外編。
2020年はうちにいる時間が多くて、動画配信サービスを利用する人が多かったと聞きます。
巷ではネ○トフリックスの作品が話題のようですが、わたしはhulu派。
あまり話題になりませんが、huluで見て面白かった作品を紹介します。

・「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語
マーガレット・アトウッド侍女の物語』のドラマ版。
もともとこれが見たくてhuluに入ったくらい。
主演はエリザベス・モス。
環境破壊のせいで女性たちが次々不妊になり、出生率が減っていく、
そんななか出産経験のある女たちは司令官たちのうちに派遣され、
彼らの子を産む「侍女」とされて、というめちゃくちゃ恐ろしいストーリーです。
聞いただけで身の毛もよだつ話ですが、映像で見るとよけいえぐい・・・。
ドラマ版は少しアレンジが加えられているみたい。
小説版の方は最近続編の『請願』が出て、こちらも一緒に是非読みたい。www.hulu.jp

・トップ・オブ・ザ・レイク
『ハンドメイズ・テイル』のエリザベス・モス主演。
性虐待専門の刑事ロビンが、12歳の少女の自殺を巡って捜査するうちに、
少女一家の恐ろしい秘密がわかってというようなストーリー。
第二シーズンはオーストラリアの風俗業に出稼ぎに来ているアジア人女性の一人が殺されてって話。
全体的に女性蔑視がはびこる警察組織がこれでもかと描かれていたり、
女性たちをとりまく環境の過酷さが描かれている。
DV、植民地支配、性産業、虐待などが裏テーマになっていて、フェミニズム的な視点がすごくある。
オーストラリアの自然の景色が美しく、ストーリーも重いが面白い。

www.hulu.jp



・レクティファイ
17歳のとき同級生をレイプして殺した罪で死刑囚となったダニエル。
しかし、妹の尽力で無罪が証明されて釈放され・・・。
ところが、収監されていた19年という歳月は
街の人が彼を受け入れるにはあまりにも長く、
ダニエル自身も刑務所であった性被害のトラウマによって、
なかなか普通の生活を受け入れるのが難しかった。

去年見ていちばんおもしろかった。
シーズン4まであって、加害者家族となったダニエル一家の再生も丁寧に描かれており、映像も美しい。
ただ一部、隣の独房にいた黒人の受刑者の描き方や、ダニエルに救いの手を差し伸べる女性たちがいいタイミングで登場するところなどは、少しステレオタイプのように感じた。
それでも人間がやり直すこととは何かや、傷から立ち直ることはどういうことかが深く描かれており、よい作品だと思った。

www.hulu.jp
・The Path
huluオリジナルの作品。
今はhuluプレミアムに入らないと見られないようですが、2019年に見て面白かったものの一つ。
新興宗教団体マイヤリスト・ムーブメント(作中では、カルトと呼ばれたり、自分たちでは宗教と言わずに運動だと言っていました)の2世のエディが主人公。
エディのライバルで、エディの妻のサラを思い続けるカル、
同級生と恋に落ちたけど同級生はマイヤリストに懐疑的で信仰をとるか恋愛をとるかで悩むエディの息子など、宗教と人生がテーマ。
マイヤリスト・ムーブメントはマイヤー博士が書いた本が原典として崇められていて、
コミュニティーの中で自給自足で生活して、
自然と一体になることを教義としている。
マイヤリスト・ムーブメントの内容の、人生に一回伝道の旅に出るとか、
フォークソングを基調とした教団の歌があるとか、
既存の宗教のいろんな要素をミックスした感じ。
ラストの方はマイヤー博士の暗部に迫り、カルが自身のトラウマと向き合うなど、人間の精神ドラマとして宗教を取り上げている感じだった。
宗教を信じるとか宗教が身近にある生活がどういうものかかいま見れて面白かった。

yuya-t.com
・HOMELAND
CIAのエージェント、キャリーを中心にしたアメリカのスパイドラマで、結構現実が反映されている。
アルカイーダの捕虜になって帰ってきた海兵隊の軍曹ブロディが、
アルカイーダのスパイになっているのではというところから話が始まる。
そこから、タリバーン、大統領選挙をめぐるロシアのSNS攻撃、と現実を反映した話が続く。
話にどんでん返しが多く、さらにどんどんキャラクターが入れ替わり、
その中でPTSDやキャリーの持病である双極性障害が描かれるなど深みもあって、
とにかく目が離せなかった。
第8シーズンで終了なのが残念。

www.hulu.jp
・コール・ザ・ミッドワイフ
これも2020年にハマった作品の一つ。
もともとBBCで放映されていたイギリスのドラマ。
ジェニファー・ワースの『来て!助産婦さん』が原作。
イギリスの国営医療制度が整い始めたイギリスの1950年代のロンドンのイースト・エンドで、貧しい人たちのために医療を提供するノンナートゥス・ハウスの助産婦と、助産婦資格をもつ修道女たちの奮闘を描く。
キャラは結構入れ替わりはあるんだけど、ノンナートゥス・ハウス自体が舞台なので、
そこはあまり気にならない。
また、出てくる女性たちが多様なのもいい。
助産婦さんのドラマなので、毎回いろんな妊婦さんが登場する。
中には結婚せず妊娠したりレイプや売春によって妊娠したり、配偶者以外の人によって妊娠したりといったこともある。
一方、修道女たちは信仰に生きており、結婚や出産と無縁に生きている。
そこが妊娠や出産を扱ったドラマでありながら、女性にとっての人生は妊娠や出産だけが全てではないと述べているようで、女性の生き方の多様さを描いているように見れ、フェミニズムドラマとしても見ることができてとても面白い。

www.hulu.jp


huluでみられるドラマは堅実な良作が多いという印象。
是非興味を持った人は見てみてください。

  

 

 

成熟とは何か 『ゲンロン戦記』東浩紀

東浩紀さんの『ゲンロン戦記』を読みました。

   

 

この本は、批評家で作家の東浩紀さんが2010年に立ち上げた
「株式会社ゲンロン」についての歩みを振り返った本です。
ノンフィクションライターの石戸論さんの聞き書きによるもので、
日常の言葉遣いで書かれており、
構成もすっきりとしていたのでとても読みやすかったです。

この本の読みどころは2つあります。

1つがビジネス本としての面白さです。
批評家として活躍していた東さんが新しい時代を作るメディアを作ろうと、
株式会社ゲンロンを立ち上げ、出版事業でヒットを飛ばし、
ツアー事業で話題を呼んで、さらにはカフェも始めて、
当時まだ革新的だった動画配信事業にも乗り出しと、
どんどん組織が大きくなっていきます。

一見順調に行きかけたと思うたびに、お金の使い込みがあったり、
信頼していた人に裏切られたり難局にぶつかります。
しかし、そのたびに協力してくれる人が登場して、危機を回避していきます。
その様はハラハラとして、まるでリアルな少年漫画をみているみたいでした。

一方で、この本はそんなビジネスの派手な部分ばかりを描くだけではありません。
東さんが「会社の本体はむしろ事務にある」(p32)と言っているように、
会社経営の地味な部分にも光を当てています。
難局にぶつかるたびに、いかに事務や人事や総務を人任せにしていたかという反省にページが割かれており、数字を手(エクセルへの打ち込み作業)と紙(領収書)で把握することがいかに大事か、ということが力説されています。
今までそんなところに目をむけたビジネス本があったでしょうか。
たいていのビジネス本というのは、アイデアや夢にあふれた経営者が、
右腕となる人と出会って、その人が苦手なところをやってくれました、みたいな感じで事務や総務については紙幅が割かれないことが多かったのではないでしょうか。
しかし、この本ではそういう事務の大切さを描いているところがとてもよかったです。

というのも、事務は会社ではケア要員的なポジションで、
光が当たるのは製造部門とか企画部門が多いです。
しかも事務部門というのは、やって当たり前で感謝されないし、褒められもしません。私は若い頃はそうした風潮や、事務部門の多くに女性が占めていることにモヤモヤを抱えていました。
事務が会社を支えていると正面きってそういうことを言ってくれる人は少ないです。
だから、この本を読んでそこを見てくれている人がいるのだと、感謝したいような気持ちになりました。

もう1つの読みどころは、東さんの成熟の物語という点です。
大雑把な理解ですが、日本の批評の多くは「成熟とは何か」をテーマにしています。
そしてその多くが、「男性」の「母からの自立」にフォーカスしています。
そこでは、女性の成熟は「子供を産むこと」と一旦かっこでくくられて、「男はどうやったら成熟できるのか」を人が書いた文学作品を対象に議論しています。
そして、当の批評家自身の成熟については特に述べず、批評家自身はどこか高みから他者の成熟度合いを云々しているような印象を持っていました。
ところがこの本では他者の「成熟」についていろいろ言っていた「批評家」が、自身の成熟について包み隠さず述べています。
そこに感動しました。

この本の5章で東さんは、
自身の会社経営の失敗の原因を自分が未熟だったからと述べています。
本当は本で読んだ方が感動するのですが、すこしかいつまんで紹介しますと、
東さんは、最初は自分と同じような仲間=「ぼくみたいなやつ」を探すために、会社を作ったそうですが、そのノリでやろうとすると、必ず軋轢を生んで失敗しまいました。
そして、とうとう、自分みたいなやつと一緒にやるのを諦め、自分の「孤独」を引き受けることでしか、ゲンロンを続けられないと悟ります。

なぜここに感動を覚えるかというと「日本人は未熟だ」、「最近の人は子供っぽくなった」「成熟すべきだ」というようなことを言う社会評論は多いのですが、その解決策として、家族を作ること、子供を産み育てることを提示する場合が多いからです。
しかし、それは今の時代には合わないと思います。
もしその形しか成熟の姿がないのであれば、とても息苦しいし、そのことで抱かなくていい罪悪感や疎外感を抱く人は多くいるでしょう。
しかしここで東さんは「他者と出会い、孤独を受け入れること」もまた成熟の一つの形であるということを身をもって示しています。
成熟の過程を親になることや家族を得るということから切り離し、「他者と出会う過程」として描いたことで、さまざまな可能性が広がります。
それを身をもって示していることに感動を覚えました。

最後に、この本が成熟をテーマとしていることと、ゲンロンの目的が知の観客を育てることにあるという部分は通底しているのではないかと思いました。
「観客になる」というのは、何かになりたいという夢を持ってそれを目指すとか、
いつまでも成長を目的とし夢を追いかけるのがいいことだ、
というのとは対極だからです。
自分の限界を知る、作り手になることを諦めて観客の側に回るというのも、
立派な文化を支える態度であると示しています。
わたしはこれまでどこか観客になることを、負けみたいに思っていましたが、この本を読んでそうではないのだと気付きました。
ダサいのは、観客になることをダサいと思うことや、
そのことで自虐したりルサンチマンに陥ったりすることです。
観客は観客の矜恃をもって、批判的に作品を見て文化に参加すればいいというのは、
すごく成熟した態度だなと思いました。

また、ゲンロンは亜インテリ(丸山真男の言葉、地方の名士や小中学校教員や公務員といった人たち、東さんは問題含みの分類だが、と断ってこの言葉を使っています。)にリーチしているということについても、同様に思いました。
都市部で大卒以上でインテリっぽい仕事につけるなんて、日本社会では少数派で、むしろ日本社会はそういうは「亜インテリ」層に支えられている。
そして、そこにアプローチできないとただの都市部のインテリの内輪の知的遊戯に終わるというような批判精神を感じました。

わたしは今38歳で東さんがゲンロンを立ち上げた年齢と同じ年なのですが、
ここ数年若いときの気持ちでやっていけないことに辛さを感じていました。
それはうっすら自分は成熟しないといけないというサインであることに気づいていました。
しかし、その方法がわからず手詰まりという感じをもっていました。
そんなときに『ゲンロン戦記』を読んで、自分のステージの変化をはっきりと自覚できました。
その変化は、嫌だったり気付きたくなくても、東さんが受け入れたように受け入れないといけないものなんだ、ということもよくわかりました。
そして、そうすることが成熟の一歩であることも。

東さんがゲンロンとともに成熟してきたように、
わたしも自分の持ち場でこれから10年がんばってみようと思えた本でした。


名前のない関係 『スーベニア』しまおまほ

しまおまほさん『スーベニア』を読みました。

 

  

しまおまほさんというと、祖父母は島尾敏雄島尾ミホ
両親は写真家の潮田登久子島尾伸三というクリエイター一家。
高校生の頃『女子高生ゴリ子』や『しまおまほのひとりオリーブ調査隊』
とか大好きでした!

だけど小説を読むのは初めて。
物語はカメラマンのシオが、好きだけど定期的に会ったり
連絡先を交換したりといったような恋人関係ではない文雄との関係を続けるものの、
東日本大震災があって連絡が取れないことに不安になるうち、
違う男性とも付き合うようになってというような話。

林芙美子原作・成瀬巳喜男監督の『浮雲』って映画があるんだけど、
腐れ縁で続く男女の物語で、これも結局二人の関係は最後まで名前のない関係のまま。現代版『浮雲』って印象だった。

会話でテンポよく話が進むので、すごく読みやすい!
くすっと笑えるシーン、あるあるっていうシーンがあって、
文章はシンプルなのに、ディテールが細かくてわざとらしくないから、
すごくリアリティーがあった。

最後シオが選ぶ道が、ありきたりな家族に収まらない形で、
シオは自分の気持ちに正直に生きるうちに、流れるがままそういうところに行き着いたのが興味深かった。
シオがぜんぜん肩ひじはってる感じじゃないけど
現状の家族制度にあてはまらない家族の形で生きることに決めたの応援したくなった。

普通を壊すための思考と実践の軌跡 『愛と家族を探して』佐々木ののか

佐々木ののかさんの『愛と家族を探して』を読みました。

 

この本は、佐々木さん自分の家族についてや恋愛についての体験を語りながら、
それと呼応するように、さまざまな家族にインタビューを重ねるというもの。

ノンフィクションとか、あるテーマにそって客観的に書かれたものというより、
映画でいうセルフドキュメンタリー的なつくりで、
それが今まであまりみたことがないタイプのつくりの本だったので、
面白いなと思いました。

印象的だったのが、137ページの

ロマンティックな関係でなくても、ずっとこうしてつながって、いろいろな話を本音でできて。恋人関係を超えた存在というか、むしろそのほうが最高じゃない?

 

という言葉。
家族ではないけどスペシャルな関係についてのインタビューで、
佐々木さんの普通を壊すための思考と実践の軌跡のようなこの本の締め括りにふさわしいなと思いました。

コンパクトで読みやすく、装丁もかわいらしいのでおすすめです。


北海道に行ってお酒を飲みたくなる 『おやすみカラスまた来てね。』いくえみ綾

『おやすみカラスまた来てね。』を読みました。

   

 

ドラマになった『あなたのことはそれほど』や『G線上のあなたと私 』の
いくえみ綾さんの漫画です。

恋人にうちを追い出され行くあてがなくなった十川善十が偶然たどり着いたバー「一白玆(いっぱくげん)」
そこでべらぼうに美味しい一杯を飲んだことからその店で働くことになったものの……、

というお話なんですが、ファンタジーのありそうでなさそう感と
バーの非日常感がすごく合ってる!
バーってたまに行くけど、ちょうどこういう夢と日常のあわいの空間って感じがすごいする。

かといって物語は現実離れしているわけでなくて、
恋愛とか仕事とか家族とか日常のことを中心に進んでいく。
バーテンダーの業界漫画っていう感じにもなりすぎなくて、
地に足ついた大人のファンタジーって感じがして読みやすくて面白い。

それがいくえみ綾さんの漫画の、気持ちを全部セリフで説明しなくて、
表情や仕草といった日常でよくありそうな微妙なずれから
コミュニケーションの違和感を表現している感じとすごくマッチしてる。

舞台は北海道で実際の地名やお店も出てくる。
善十が働く一白も実在しそうに思えて、そこもいい。

コロナがおさまったら、北海道に行ってここに登場する場所やお店に行ってみたくなりました。


 

 

 

メールのやり取りをのぞかせてもらってるような 青山ゆみこ、牟田都子、村井理子『あんぱんジャムパンクリームパン』

青山ゆみこさん、牟田都子さん、村井理子さんの『あんぱんジャムパンクリームパン』を読みました。

ライターの青山さん、校正者の牟田さん、翻訳者の村井さんによる往復?
3人だから交換かな?の書簡集です。

   

緊急事態宣言中に亜紀書房のサイトで連載されていたものですが、
今読むとものすごく前のように感じます。
もうすっかりマスク姿にも消毒液にもビニールカーテンにも慣れてしまいましたが、
この本を読むと緊急事態宣言中の不安や孤独や
これから先どうなるのかという社会の雰囲気も思い出し、
この当時の貴重な記録にもなっています。

口語体で文字も大きく、写真も多いので、読みやすく、
みなさんのおしゃべりというかメールのやり取りをのぞかせてもらってるような
感じの本です。

牟田さん、青山さん、村井さんとも、優しく人に寄り添うような文章な上、
それぞれの文章に個性があって、それも楽しめます。
緊急事態宣言は終わりましたが、青山さんの愛猫のお話、
牟田さんの図書館や本屋さんへの思い、
村井さんの自炊の話などは今読んでも染みるものがあります。

一言で面白いと済ませるにはもったいないお話が20篇も収録 藤野可織『来世の記憶』

藤野可織さんの『来世の記憶』を読みました。

  


この本には20篇の短編が収められています。
どれから読もうか迷ってしまうので、
パラパラめくってタイトルが面白そうなものから少しずつ読んでみました。
どれもそれほど長くないので、電車の中や夜寝る前に読むのにぴったりです。

だけど、中には怖い話もあってもしかしたら眠れなくなるかもしれません。
例えば「スパゲティ禍」というお話は、ある日突然人類がスパゲティになる病にかかってしまいます。そしてスパゲティを食べられる人間はマイノリティとして迫害されてゆきます。
病気が流行して人が分断される話、なんか聞き覚えのあるような・・・。
まさに今の状況を活写したようなお話ですが、書かれたのは5年も前で、
そのお話の状況に震え上がるし、それを5年前に書いていた藤野さんの想像力に驚いてしまいます。

あるいは、どうしてこんなに女の人の気持ちがわかるんだろうと泣き出しそうになって、電車の中で読むには適さないかもしれません。
例えば「鍵」はたまに会社帰りにマンションの近くで夫が出会す「赤いおばあちゃん」についての話。

もし産んでほしいと急かすのなら、わたしは強く反発するだろう。妊娠と出産によってなにかを、たとえば健康を、もしかしたら仕事を、時間を、自由を失うのは私だから。よくもそんのことを言えたものだと私は言うだろう。

 だから、夫は私に強要はできない。私が決める。そうすれば、私がどれだけ多くのものを失ったとしても、夫には責任はない、それは私の決断だから。夫は私に従って射精をするだけなのだから。夫はなすすべもなく待っている、待つしかない、私の決断と許可を、妊娠や出産にどんな準備が必要なのか、空き時間に学ぶこともせずに。(235ページ)

 

だけど、同じお話の最後の方は思わぬ展開を見せて、わたしは電車の中で読んでいて声をあげて笑いそうになって、とても困ってしまいました。

藤野さんの小説はひとつのお話に読んでいて怖いところと、泣きそうになるところと、笑ってしまうところがあります。
そんな一言で面白いと済ませるにはもったいないお話が20篇も載っているという、
なんとも豪華な小説集です。