こけし日記

読むことと書くことについて

趣味としての語学学習 続編06

こちらでは、英語学習を趣味とすることで、長くゆるく学習する方法を提案しています。
これまでについてはこちら。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 


今まで結構インプットの話をしてきたので、今回はアウトプットの話。

アウトプットは書くと話すだけど、話すはオンライン英会話とか、英語で仕事するとか、友達が英語喋るとかじゃないとなかなか使う機会がない人も多いだろう。
なので、割と誰でもできる方法として、書くがおすすめ。

1、SNSで英語でやりとりできる友達を作る

私はこれやるならインスタがいいと思う。

ツイッターは結構国で分かれてて、いきなり英語ツイートするとフォロワー減ったりするのと、度胸がいるので、気にする人はアカウント分けたほうがいいと思う。
フェイスブックは元から友達の人と使うのがいい。
そういう友達がいない人は、インスタが一番やりやすい。

・海外のアカウントの探し方
興味ある話題を英語のハッシュタグで検索して、ピンとくるアカウントをフォローしてみる。
また、自分でも英語で発信してみるといい。

発信というとビビってしまうかもしれないが、長い文章じゃなくても、写真に一言説明を添えるとか英語でハッシュタグを入れるだけで違う。最初は地名や、料理の名前や名詞だけでいい。そこからいいねしてくれた人や、コメントをしてくれた人をフォローする。

フォローしたら、自分でもコメントできそうな話題があると、いいねしたり、コメントを書いてみたりする。
最初長い文章を書く自信がなければ、短くてもいい。かっこいい写真にCoolとかNiceとか送るだけでもいい。

2、SNSを使う利点

SNSを使う利点は、生の英語を知れることだ。よく出てくる表現、今っぽい言い回しがわかる。
また、反応がダイレクトなのもいい。自分の英語が伝わっているかどうかがすぐにわかる。

昔はペンパルといって、外国人の友達を作るのにわざわざ手紙を書いて文通していた。だから最初から長文を書いたり自己紹介が必要とされたけど、今はそんなことしなくても交流できるから最初のハードルが低い。最初は単語からでも始められるのがメリットだ。

だんだん友達が増えてくると、英語で発信することに抵抗がなくなってくる。英語に慣れてきて、自分の英語が通じている実感がもてると、自信がつくだろう。すると、もっと長い文章を書けばいい。
最初のハードルは低く、がポイントだ。

飲まない生活 04

ゆるく飲まない生活をはじめて4ヶ月。この間オンライン飲み会で飲んだから、5回飲んだ事になる。できたら月1回に減らしたいので、今月はもう飲まない。
今回はどうしてお酒を飲むのをやめようと思ったかの話。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

お酒はコンプレックスの裏返し

飲まない生活をはじめて、気づいたことがある。
私はお酒が強い人とか、お酒が好きな人に見られたかっただけで、実はそこまでお酒強くないし好きでもないかも・・・ということ。

気づいたきっかけが、ライターの江角悠子さんとメールのやり取りをしていて。江角さんはブログで、家族との関係や経験から、自分が実は「アルコールを憎んでいた」って気づいたそうだ。
江角さんに「太田さんはどうしてやめたいんですか?」って聞かれた時に、私はお酒を飲む時に実は無理してるのでは?っていうことに気づいた。

大学生の時は、飲み会の仕切りをうまくやらないといけないか先輩に粗相をしてはいけないというのがプレッシャーだったし、就職してからは、お酒の場でうまく振る舞うことが、仕事の評価につながっているような圧を感じて、自分がそれをうまくできてないというコンプレックスがあった。

特に私がなりたかった編集者とか、ライターは、一昔前のイメージだと、酒好きとかお酒に強いとか、お酒の場でどんどん面白い企画が決まって、みたいな雰囲気があった。酒場で人と仲良くなって、それを企画に生かすのがいい編集者とかライターとか、そういうところで遊び慣れてるのが粋みたいな。でも、私はそういう性格じゃないから、結構それがコンプレックスだった。

実際に編集者やライターになって知り合いも増えてくると、そんなことはないし、いろんなタイプがいることがわかってくる。けど、昔勤めた会社にはそういうタイプの方が多くて、「遊ばないとダメ」とか「酒の場で企画をもんで」みたいなことをずっと言われてきたから、自分も無理してそういう皮を被って、仕事ができる人に見せたかったことに気づいた。

永田カビさんの『現実逃避していたらボロボロになった話』では、永田さんがアルコールを飲む理由の一つに「大人になった気分」が味わえるから、とあった。永田さんは大人じゃない自分にコンプレックスがあって、自分が大人になったという自覚が欲しくて飲んでたんだとしたら、私がお酒を飲む理由もそういう自分のコンプレックスの裏返し的なものがあったかもしれない。

「つまらない」が口ぐせ

話は変わるが私の口ぐせは「つまらない」だそうだ。
そうだ、というのは自分で気づいてなかったからだ。
「よく『つまらない』って言うけどそんなの自分で楽しくすればいいんじゃないの?」と、夫に指摘されて初めて気づいた。
え、私、そんな人から指摘されるほど「つまらない」って言ってたの!!
だけど、指摘されてもなかなか治らなかった。
「気をつけるよ」って言った端から「つまらない」と言ってしまうのは、その理由がわかってないからだ。

だけど、町田康さんの『しらふで生きる』に答えが書いてあった。
自分がたいそうな人間だと自惚れていて、幸せになるべきとか楽しむべきって思っているから、その楽しさや幸せをゲットするために酒を飲むのだ。

町田さんの本を読んで、が〜んと思った。
つまりは私は自分のことを高く見積もりすぎのアホだった。
周りがキラキラして自分がそれに見合ってない気がしたり、自分は平凡でつまらない人間でそんな自分が嫌だってイライラから「つまらない」って言っていた。
からしたら、それは自分といるのが「つまらない」って言われているようで嫌だと言う。言われてみたら当たり前なのに、そんな気がまわらないくらい自然に口から出ていた。

「『つまらない』なら自分でおもしろくしなよ」
全く夫の言う通りだ。
永田カビさんは創作からの逃避でお酒を飲んでいたそうだが、私は自分のつまらなさからの逃避でお酒を飲んでいたのかもしれない。

酒を飲んでも自分からは逃避できない

そんな風にして飲んでいると、自分の中に、いつの頃からかお酒がないと楽しくないみたいな思い込みができてきていた。
無理して飲んだり、飲まなくていいのに飲んだり、必要以上に飲んだり。
だんだん飲んだあとの楽しさと、飲む前の凪のギャップが苦しくなって、
普段の凪が耐えられなくなってくる。
結局私は、自分の人格や人生のつまらなさを酒でカバーしていたのだろう。そして、自分はなんて底の浅い人間なんだろうと思った。

町田さんは、酒をやめるには自分は普通以下のアホ、人生はつまらないものと思うところからだ、とアドバイスしていた。
自分が人間としてつまらない、自分の人生がつまらないから酒を飲むなら、やることは酒を飲むことではなく、つまらなくないようにすることだ。
人と比べてよそ見をして落ち込んだり羨む暇があったら、やるのは酒を飲むことではない。

酒を大事にする

みんな口実をつけて酒を飲む。
お祝いだから、憂さ晴らししたいから、みんなで集まりたいから、嬉しいから、悲しいから、寂しいから・・・。
その中に本当に飲んだ酒はいくつあるだろう。
実は人生において、本当に飲みたい日は少ないのではないか。
本当に飲みたくて飲んでいる酒は数えるほどしかないのではないか。

何かのために飲んでいるなら、ちゃんと味わってないし、酔って忘れてしまう。つまり、本当に酒を飲んだことにはならない。
だから、これからは酔うためではなく、美味しいから飲むという風にしたい。何かを忘れるためではなく、酒のことは全部記憶に残すくらいの勢いで飲みたい。そうじゃないと酒にも、店にも、酒の場をセッティングしてくれる人にも失礼だ。

それにそうやって飲んだら、無理に量を飲んだり、周りにつられて飲んだり、雰囲気で飲んだりしなくなるだろう。
これからはそういうふうに酒を大事にしたい。
本当に美味しい酒だけを、本当に飲みたい時に、楽しく飲みたい。

飲まない生活 03

去年の年末から飲まない生活を始めて、4ヶ月。飲んだのは4回。
前回に引き続き飲まない工夫について書いてみようと思います。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 


1、飲みたくなる時はどんな時か考える

いきなり飲まないって誓いを立てて、飲まないってするとストレスがたまるので、まず、飲みたくなる時はどんな時か考えて、それを避けるための方法を考えることにした。するとだいたい次の3つが多いと思った。

・リラックスしたい時
仕事が立て込み過ぎて、ほっと一息つきたい時飲みたくなる。うちにはテレビがなくて、本も、仕事で使うものが多いから、何も考えずぼんやりリラックスする方法が限られている。お酒を飲むと自動的に仕事のことを考えなくなるから飲みたくなるみたいだ。

・賑やかな街を通った時
うちの周りは住宅街で、散歩していてもつまらない。だから、飲屋街や商店街に行くと、普段と違って賑やかで嬉しくなる。そういう賑やかな気分を味わうために飲みたくなる。

・手持ち無沙汰を感じる時

仕事や打ち合わせが早く終わったけど、何もすることがない時や、まだ帰りたくないという時、高揚感を得るために飲みたくなる。
それから、うちにいても何も予定がないとか、今日はゆっくり休みたいという時。夫は勝手に自分で予定を入れているし、急に誘える友達もいない時。お酒を飲むとすごく早く時間がすぎるような気がする。だから飲みたくなる。


2、対策


ただぼんやりと飲みたい時に飲むことが習慣になっていた。
だからもっとメリハリをつけることにした。
対策として、まずうちにお酒を置かないことにした。
そして、極力飲屋街を歩かないようにした。
また、コンビニやスーパーでお酒コーナーに行かないようにした。
そして、ノンアルコール飲料を買い、飲みたくなったらそれを飲んで飲んだ気分になるようにしている。
すると、飲みたかったというよりは、ただ喉が乾いていただけだったとか、味で満足して、飲みたい気分がおさまる。
うちで飲む習慣を減らすと、暇つぶしやリラックスにお酒を使わなくなる

3、飲まないことを習慣化する


これまでは、飲んだ後、つい飲み過ぎてしまったなとか、予想よりお金を使ったなと後悔してしまうことが多かった。
楽しくなるためにお酒を飲んでいるのに、楽しくなれなくて、なんだか嫌だった
私はお酒を飲むとき、飲みたくて飲んでるわけじゃなくて、何か別の目的のためや、環境に流されて飲んでいることが多かった。
だから、別の手段で目的を達成するとか、飲まないように環境を整えるとかして、飲まないことを習慣化する必要があったのだ。
こうやって、飲みたくて飲む、今日は飲まないって、飲酒に対してメリハリをつけることで、漫然と飲むことをやめたい。そして、飲まないことを習慣化したい。

趣味としての語学学習 続編05

これまでについてはこちら。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

1、読解力をつけたい

読解力をつけたいけど、TOEICの問題の多くは広告やメール、案内文が多いので、単調で面白くない。
読解のコツは数読むことだと言われるが、どうしても飽きてしまう。それならば、もっと読みたいものを探して積極的に探したほうがいい。
そこで、今回は自分のレベルにあった洋書の探し方について紹介します。

2、洋書の探し方

・本屋に行く
ある程度読めるようになると、洋書にチャレンジするといいと思います。
紀伊國屋ジュンク堂などの大きい本屋に行くと、洋書コーナーや語学学習コーナーにがあります。英語学習者向けの洋書にはTOEICや英検などのレベルが書いてあるので、それを目安にするといいでしょう。

Amazonで探す
もっと生の英語や情報を知りたい人は、洋書がおすすめです。アメリカやイギリスのAmazonで直接探すのがいいでしょう。
最初から難しいものに挑戦するよりは、よく知っている分野や興味のある分野で、短い文章がたくさんあるものがおすすめです。
また、小説よりもノンフィクションや実用書の方が読みやすいと思います。

あたりの付け方は、まず好きなジャンルや興味あるキーワードをいくつか検索します。するとレコメンドが出てきます。
そこからタイトル、表紙、要約を見て、辞書なしで意味がわかるものを選びます。売れ筋の本の方が面白くて読みやすいものが多いと思います。
最近のAmazonは中身も見られるので、中身を見て読めそうなレベルだったら、それを読んでみるといいでしょう。
また、タイトルで検索すると新聞などに掲載されたレビューが出てきます。それも参考にするといいでしょう。

子供向けの本を読むといいというアドバイスもありますが、それについてはわたしはあまりおすすめしません。語学のレベルは子供レベルでも、子供向けに編集されたものに対して大人が満足するかはわからないからです。
もちろん、中には満足するものもあると思いますが、子供扱いされているみたいで途中でやめてしまうことの方が多かったです。また、若者言葉などは辞書に載ってなかったりわからなくてそれがストレスになることもありました。

SNSで探す
翻訳者や海外在住者、翻訳書をよく出している出版社の人をフォローすると、海外の新刊本のレビューや話題になっている本が流れてきます。
また、海外の作家や出版社もいいでしょう。
年末にはその年のベストセラーや個人のベストが流れてくるので、そこから売れ筋や面白そうな本を探すのもいいでしょう。

3、読み方

多読と、読解と両方やるといいと言われます。辞書なしで読めるものをたくさん読むのと、辞書をひきながら一冊に取り組むのを両方やれたら一番いいでしょう。
同じ本を最初は辞書なしで速読して、そのあと自分で訳すといった読み方でもいいと思います。
また途中で挫折してもあまり凹まないこと。日本語でも著者の考えや文章と合う合わないがありますし、英語力がアップすれば読めるようになるわけです。あまりがっかりせず、自分のレベル、気の合う著者を気長に見つけられたらいいという気持ちで取り組んだらいいと思います。

 

飲まない生活 02

去年の年末から飲まない生活を始めて、3ヶ月。飲んだのは4回。
今回は飲まない工夫について書いてみようと思います。

1、記録アプリの活用

飲まない生活を始める前は、記録アプリを使って、週末だけ飲んでいいっていうルールにしていた。また、アプリでは量も記録でき、飲みすぎたら赤いマークが出る。
でもそうすると、逆に平日が飲みたくてたまらなくなったし、赤いマークまでなら飲んでいいだろうと、もう十分なのに、赤マークになるまで飲んでしまったりしていた。
記録アプリは、私にとっては飲みすぎをチェックするよりも、まだこれだけ飲めるをチェックするものになっていたのだ。
恐ろしい!!

2、カレンダーの活用


ということで、記録アプリはさっくりやめて、カレンダーに飲まなかったら○印をつけ、飲んだらバツをつけるというシンプルなやり方に変えた。
飲む量についての制限は設けていない。
前は週末に飲んでいいルールだったので、少なくて5、6回、多くて12回くらい飲んでいた。
なので、1ヶ月に10回バツがついたら夫に1万円あげるというルールにした。
すると、毎日カレンダーに○をつけるのが楽しくなってきた。
そして、飲まなくても毎日だんだん平気になってきた。
また、一回あたりの量も、飲まなくなったせいで減ったし、量を記録しないことで、自然と自分の適量でやめられるようになった。

3、続けるコツ

禁酒の目標を立てる時は、シンプルに、飲まなければ達成とするとやりやすいことがわかった。
また、最初からあまり高い目標を立てるのもよくないとわかった。
いきなりゼロを目指すと、一回飲んだだけでもうダメだとなってしまってあとが続かない
それよりも、ゆるい目標を立てて、自分のペースで続けられることが大事だ。

飲み会や記念日など飲みたい日もある。
目標が飲まない日ゼロだと、張り合いがないしつまらない。
それならもうそういう日は飲んでいいとカウントしておくと、ストレスがたまらない。それに普段から禁酒していると、そういう時でも気分や体調や懐具合に応じて飲まない選択をできるようになる。

飲んでも飲まなくてもいい、となると禁酒を続けやすいなと思う。

  •  

飲まない生活 01

2019年末に急に思いついて、お酒をやめようと思った。
晦日ノンアルコールビール、元旦もノンアルコールビール
年が明けてから、飲んだの4回くらい。
初詣のお神酒の振る舞いと、取材で行った立ち飲み屋、
誘惑に負けて飲んでしまった缶ビールと、
飲んでもいいと決めていた誕生日。
それ以外は飲んでない。

そしたらコロナ騒ぎでうちにいることが増えた。
もしお酒を飲む生活のままだったら、暇な時や手持ち無沙汰で飲んでいたと思うからやめておいてよかったな。

正直、うちで飲まないのが普通になると、
うちにお酒がなくても平気だし、ないからってイライラしない。
そもそもあまり飲みたいとも思わなくなる。

この調子で飲まない生活を続けたい。

 

趣味としての語学学習 続編04

これまでについてはこちら。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

TOEIC中止のショック

趣味として英語をやろうと思い立ち、TOEICを定期的に受けることで、
勉強習慣をつけようという目論見だったけど、
コロナウイルス のせいで3月の試験も4月の試験も中止。
5月は今の所申し込み募集してるけど、この調子だとどうなるかわからないし、私も大人数のいる密閉空間に行くのが怖くなってきて、受ける気もなくなってきた。
新たな対策を立てなければ。

毎日定期的に勉強することを決める

やりかけて放置したままの教材がうちには何冊かある。
このままでは宝の持ち腐れだ。
よし、これを再活用しよう!!
とりあえず毎日1時間くらいでできる日課を作ることにした。

・単語 
アルクから出ている『キクタン』の800で、音読、ディクテーションを毎日1課ずつやる

・音読、文法
『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 』で瞬間英作文を毎日2課ずつやる

・読解
2018年の全米ベストセラー小説の『Pachinko』を毎日2ページずつ訳す。
これは日本語訳が出るらしいから、日本語訳が出たら答え合わせできるように、わからなかった文章や、どうしても訳せない箇所をマークしておく。

・聴解
元気だったらNHKラジオの海外向けニュースiTunesで聞ける英語のラジオ番組を集中力が続く限り聞く。

テストがなくなったからといって英語を勉強する習慣までなくすのはもったいないから、うちでできることを探して続けていきたい。